再エネビジネス入門
2025-04-02 10:44:13

再エネビジネスをゼロから学ぶ!基礎セミナー開催のお知らせ

ゼロから学ぶ再エネビジネスの基礎講座



再生可能エネルギー(再エネ)ビジネスへの興味が高まっている昨今、再エネに関する基礎知識を学ぶ絶好の機会が訪れました。株式会社日本総合研究所の段野孝一郎氏を講師に迎え、2025年5月8日(木)と5月22日(木)の2日間にわたり、再エネビジネスに特化した基礎セミナーが開催されます。この講座では、国の再エネ電力に対する政策の変遷や、企業がどのように環境価値をビジネスに活用できるのかを詳しく解説します。

セミナーの概要



このセミナーは、特に環境価値取引やコーポレートPPA(CPPA)、FIP制度など、多岐にわたる再エネ関連の講義が行われます。受講方法はライブ配信(Zoomウェビナー)とアーカイブ配信がありますので、参加しやすい形で学ぶことができるのも魅力です。

開催日程


  • - 第1回:2025年5月8日(木)午後1時~3時
  • - 第2回:2025年5月22日(木)午後1時~3時

講師情報


段野孝一郎氏は、株式会社日本総合研究所の戦略企画部長であり、リサーチ・コンサルティング部門で活躍しています。彼の知見に基づいたセミナーは、参加者にとって大変有意義なものとなるはずです。

セミナー内容の紹介



第1回の内容


第1回では、エネルギー基本計画や各種法令(電気事業法、再エネ特措法、GX推進法など)を踏まえ、再エネ電力の取引スキームについて詳しく解説します。以下のトピックが取り上げられます。
  • - 環境価値取引の仕組み
- Jクレジット、グリーン電力証書、非化石証書など
  • - 再エネ取引のプロセス
- フィジカルPPAとバーチャルPPAの違い
- FIPを活用したコーポレートPPAの実践

さらに、今後の事業機会や留意点を整理しながら、環境価値・再エネ電力取引の全体像を捉えるセッションとなります。

第2回の内容


第2回では、FIP制度の詳細に焦点を当て、具体的にこの制度を利用した再エネ事業の進め方を学びます。FIP制度に関する以下の内容が展開されます。
  • - FIT制度とFIP制度の差違
  • - FIP事業におけるリスクと必要なノウハウ
  • - 海外におけるFIP移行事例

加えて、再エネ事業者に求められる要件や、最新の制度動向に関する情報も共有されます。

受講についての注意事項


各講座は独立しているため、どちらか一方の参加も可能です。全体を通じての参加が則、より広範な理解を促進しますが、興味のあるテーマに絞って参加するのも良いでしょう。

お問い合わせ先


セミナーに関する詳細や申し込みは、新社会システム総合研究所までご連絡ください。

再エネビジネスに興味のある方や、これからの環境価値の取り組みに関心がある方は、ぜひこのセミナーに参加し、知識を深めて自己のビジネスに役立ててください。新しいビジネスチャンスの創出につながること間違いありません。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: セミナー 再エネビジネス 環境価値

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。