舞台『蔦屋重三郎最後の賭け〜からくり写楽』が東京で上演決定!
日本橋三越劇場での『蔦屋重三郎最後の賭け〜からくり写楽』がいよいよ幕を開けます。この舞台は野口卓が手がけた、江戸時代の著名な浮世絵師蔦屋重三郎の晩年を描いた作品です。特に注目すべきは、いまや大河ドラマでも話題の人物であり、本作ではその独特な人生の一端が語られます。
舞台の詳細とキャスト
本公演は2026年2月6日から8日までの間、東京日本橋の三越劇場で行われます。計5回の公演が予定されており、各回で異なる時間帯での上演が行われます。この舞台を手がけるのは、地域発の作品に特化したKASSAY。脚本・プロデューサーには有賀沙織が、演出には中島裕一郎が参加しています。
主演には劇団俳優座から加藤頼が名を連ね、辰巳琢郎をはじめとする実力派俳優陣が集結します。彼らの演技に触れられる貴重な機会となることでしょう。
謎めいたストーリー
物語は蔦屋重三郎が江戸中を欺くエピソードから始まります。彼は発禁覚悟で世に送り出した写楽の浮世絵に関わる秘密をめぐり、朋誠堂喜三二や徳島藩の菊地定兼と共に巧妙な計画を練ります。彼らはさまざまな思惑を抱える中で、真相を掴むことができるのか。江戸の街で繰り広げられるドラマがどのように展開されるのか、期待が高まります。
特に、阿波の国で見守る藍と可内、勝川春朗(葛飾北斎)や幾五郎(十返舎一九)などのキャラクターたちがどのように物語に絡んでくるのかも見逃せません。それぞれの登場人物がもたらす複雑な人間模様が、観客をより引き込むことでしょう。
KASSAYの舞台制作へのこだわり
KASSAYは2007年に小松市で朗読劇の上演を開始し、全国各地でその土地特有の作品を発表してきました。2017年には三井財閥の歴史を描いた『振り返れば、道』で企業文化の舞台化に成功。近年では『ふたりの老女』や『ジョルジュ&ミッシェル ショパンを創った、ふたり』などを発表してきました。彼らは非日常でありながら、現代に通じるテーマを大切にした舞台作りを行い続けています。
公演情報とチケット
『蔦屋重三郎最後の賭け〜からくり写楽』の公演は2026年2月に行われますが、チケットの販売は今から注目されています。公式サイトやKASSAYのメールでのお問い合わせも可能なので、興味がある方はぜひアクセスしてみてください。
この舞台を通じて、江戸の文化や歴史を感じるとともに、俳優たちの熱演を楽しむ貴重な機会といえるでしょう。各回の公演が待ち遠しいです。