三井物産が主催するサステナビリティイベント
2025年9月25日、東京都の千代田区で、三井物産株式会社が主催する「Mitsui Sustainability NETWORKING DAY」が開催されます。このイベントは、3年ごとに行われる大規模な集まりで、企業、大学、NPOなどの多様な参加者が集い、サステナビリティに関する情報交換や意見交換を行う場となります。
この日、e-dash株式会社の代表取締役社長、山崎冬馬氏が登壇することが決まり、彼の見解やビジョンが多くの人々に伝わることでしょう。
企業の挑戦とサステナビリティへの取り組み
「Mitsui Sustainability NETWORKING DAY」は、企業や大学、NPOの参加者が、社会のさまざまな課題を解決すべく、新たなアイデアの創出や価値共創を目指しています。このイベントは、サステナビリティの重要性が増す現代において、特に意義深い意味を持っています。
山崎冬馬氏のプロフィール
山崎冬馬氏は、三井物産でのキャリアを経て、2015年には米シリコンバレーに駐在し、クリーンテック分野での事業開発を担っていました。その経験を活かし、2022年にe-dash株式会社を設立し、現在は代表取締役社長を務めています。彼のリーダーシップのもと、e-dashはCO2排出量の可視化や削減に寄与するプラットフォームを提供しています。
e-dash株式会社の魅力
e-dash株式会社は、「CO2排出量可視化・削減サービスプラットフォーム」を開発・運営しており、その中核には『e-dash Carbon Offset』というカーボンクレジットのマーケットプレイスがあります。また、サプライチェーンのESGデータの収集・分析、アクション実行を支援する『e-dash Survey』を展開しており、さらにカーボンフットプリント算定サービス『e-dash CFP』を提供しています。これらの取り組みが、企業のカーボンニュートラルの実現に向けた強力なサポートとなっています。
参加資格と情報交換
本イベントは、参加者に対して完全事前招待制となっています。参加者には、日時や場所に関する具体的な情報が案内されるため、一般の方には詳細が発表されることはありませんが、参加者同士の情報交換やネットワーキングの場として大きな価値を持っています。
まとめ
「Mitsui Sustainability NETWORKING DAY」は、サステナビリティに特化した情報交換の場として、さまざまな観点から企業や公共機関が集まります。山崎冬馬氏の登壇を通じて、e-dashの取り組みやサステナビリティに対する意識が広がることを期待しています。
このイベントが、新しい時代における持続可能な社会の実現に向けた第一歩となることを願っています。
==
以上が、e-dash株式会社と山崎冬馬氏に関する情報です。興味のある方は、e-dashの公式サイトをご覧ください。