ヤマハがPOPSと新たな音楽プロモーションを実施
ヤマハ株式会社の子会社であるYamaha Music Innovations(YMI)は、東南アジア最大のエンターテインメント企業POPSとタッグを組みました。これにより、音楽の楽しさを多くの人々に届ける新たな取り組みがスタートします。
POPSの強力なデジタルネットワーク
POPSは、YouTubeやSNS、アプリを活用し、4億人以上のユーザーにアクセスしています。この圧倒的な数字は、POPSが音楽やアニメ、インフルエンサーを絡めた多様なコンテンツを展開しているからこそ実現しているのです。ヤマハは、このようなデジタル基盤とネットワークを活かし、印象的なプロモーションを企画しています。
日本でもおなじみのピアニカをテーマに、2025年10月にはインドネシア・ジャカルタで小学生を対象としたイベントを開催予定です。インフルエンサーを通じて演奏体験を発信することで、アルファ世代(15歳未満)の子供たちに音楽の魅力を届けるのを目指しています。
さらに、ベトナムにおいては、2023年12月から2026年3月までの期間に、ヤマハミュージックスクールの認知を拡大するプロモーションが予定されています。この活動もインフルエンサーを活用し、より多くの新規生徒を獲得する狙いがあります。
互いの強みを活かしたコラボレーション
YMIとPOPSの連携により、これまでアクセスが難しかった層へのアプローチが可能になります。両社の長所を融合した「リアル体験とデジタル拡散」は、今後の音楽文化普及の新しいモデルとして期待されています。YMIは、ここで得られる知見をもとに、楽器需要の創出にも取り組んでいきます。
POPSのCEO、エスター・ウィン氏は、「私たちはYMIとの連携により、リアルな音楽体験とデジタルプラットフォームの可能性を合わせ、素晴らしい体験を提供し続けたい」と語っています。このように、両者が協力していくことで、次世代のクリエイターや音楽愛好家を育成していく姿勢が伺えます。
ヤマハの期待
YMIの社長である杉野祐介氏も、「POPSとの協業を心から嬉しく思っています。各地域に密着したクリエイターや顧客に接点を持ち、新しいビジネスを生み出すための可能性を広げていきます」と述べています。アルファ世代を中心にしたプロモーションモデルの構築により、幅広い顧客基盤との連携を強化していく意向が示されています。
今後、この協業により音楽業界がどのような変化を遂げていくのかとても楽しみです。
POPSの詳細
社名: POPS Worldwide(ベトナム・ホーチミン)
代表者: Esther Nguyen(エスター・ウィン)
設立: 2008年
事業内容: 音楽やアニメ、漫画といったデジタルコンテンツの配信およびライセンス事業、インフルエンサーを活用したコンテンツ制作
*
ウェブサイト:
POPS公式サイト
ヤマハとPOPSのコラボレーションから目が離せません。新しい音楽文化の波が待たれます。