鮮度のままお届け!対馬からの活魚スピード輸送
2025年10月、ヤマト運輸株式会社が長崎県対馬市から東京都内への活魚スピード輸送サービスを始めることが発表されました。この新サービスでは、ヤマトグループの貨物専用機「フレイター」を活用し、獲れたての活魚を翌日配送することが可能になります。独自に開発したクールコンテナを用いることで、小ロットでも品質を保ちながら迅速に届ける手法です。
 活魚輸送の具体的な流れ
例えば、長崎県対馬市の水産事業者「株式会社ダイケー」との提携により、北九州空港から羽田空港へ、フレイターの深夜便を利用して活魚が輸送されます。これにより、対馬で夕方に活魚をお預かりし、翌朝には東京都内の飲食店に届けることが可能に。生きたままの魚、例えば穴子やクエなどが新鮮な状態で提供されることを実現しました。
 顧客の声
株式会社ダイケーの担当者は、「この取り組みは私たちの流通現場に劇的な変化をもたらす」と期待を寄せます。これまでは大量輸送が主流で、新鮮な魚を九州から首都圏へ届けることが難しかったため、小規模の事業者には機会が限られていました。しかし、温度管理を徹底した小ロット配送の仕組みが誕生したことで、生産者や市場、飲食店、中小企業にも新たなチャンスが生まれるとのことです。
さらに、都内の寿司店のオーナーは、活魚が翌日配送されることで、より新鮮な素材を提供できると喜びの声をあげています。鮮度が良い魚は熟成期間を経てお客様に提供されるため、やはり新鮮さが味に直結します。一方で、漁獲から日が経つと品質が落ちるため、その点でも即座の輸送は飲食店にとって重要です。
 輸送の仕組みとメリット
ヤマト運輸のフレイターは、毎日運航されているため、安定した輸送が可能です。また、魚の種類や気温に応じて常温輸送か保冷輸送を選択できます。常温輸送では専用の発泡スチロール箱で水漏れを防ぎ、保冷輸送では特許出願中のクールコンテナを活用して安定した温度を維持します。これにより、離れた地域からでも鮮度の高い活魚を重要な市場や飲食店に届けることが可能になります。
 購入者と売主の相互メリット
待望のこのサービスは、売主にとっては輸送時間短縮による商品価値の向上、さらには新たな販路の拡大をもたらすチャンスです。購入者は、これまで手に入らなかった高鮮度の魚を使った料理を提供でき、「ここでしか食べられない」特別なメニューの実現が可能になります。
 なぜ活魚輸送が求められるのか
昨今、海外からの観光客が増加しており、特に東京などの消費地では鮮度の高い活魚を求めるニーズが高まっています。しかし従来の輸送システムでは、陸上トラックによる長距離輸送が主流で、現状では運送コストやトラックドライバー不足の問題もつきまとっています。このような課題を解決する手段として、フレイターの活魚輸送が期待されています。地域漁業の発展や活性化にも寄与し、新たな需要を創出することを目的としています。
 活魚のスピード輸送を利用したい方へ
この画期的な輸送サービスを検討中の法人顧客は、ヤマト運輸の貨物航空輸送部に問い合わせが可能です。取引条件については、お客様ごとに設定されるため、詳細なお話をすることができます。活魚の新たな流通の可能性をぜひ体験してみてください。
問い合わせ先:
この活魚スピード輸送の導入によって、皆様の食卓に新鮮な魅力が届くことを期待しています。
 
 
 
 
 
 
 
 
