音楽ファン必見!『DJバカ一代』電子書籍版が登場
音楽業界における伝説的人物、髙橋透が自身のDJキャリアを元に描いた自伝的書籍『DJバカ一代 ディスコとクラブの黄金時代を紐解くDJ先駆者の自伝的ストーリー1975-1995』の電子版が、2025年4月30日にリリースされます。初版から18年の時を経て、待望のデジタル化への移行が実現しました。
この書籍には、東京やニューヨークの著名なディスコやクラブの歴史が豊富に描かれており、六本木の「エンバシー」や「アフロレイキ」、赤坂の「マンハッタン」、原宿の「クラブD」などの名が登場します。また、NYの「ザ・セイント」や「パラダイス・ガラージ」といった、当時のクラブ文化の象徴とも言えるスポットについても詳細に語られています。
髙橋透のDJ活動は70年代から始まり、彼はその後ニューヨークへと移住し、激しいクラブシーンに足を踏み入れます。著書では彼が体験したゲイカルチャー全盛期の状況や、そこでの人々との交流が赤裸々に描かれており、音楽の力がどのように人々を繋げるのかを伝えています。
注目の書籍内容
本書は全体をいくつかの章に分けており、各章ごとに特定の時代や場所に焦点を当てています。
1.
ソウルディスコに魅せられて(1975-1980・東京)
髙橋がどのようにしてソウルディスコに魅了されたのかを振り返る章。
2.
ダンスクラブ「ザ・セイント」の奇跡(1980-1981・NY)
ニューヨークでの初期クラブ体験について。
3.
クラブへの移行とニューウェーブ旋風(1981-1986・東京)
新たな音楽スタイルの流入と影響について。
4.
「パラダイス・ガラージ」とハウス創世記(1986-1989・NY)
初期ハウスミュージックの誕生とその影響。
5.
巨大クラブの金字塔、芝浦「ゴールド」(1989-1995・東京)
日本のクラブシーンに根付いた「ゴールド」の影響とその後。
松岡正剛も推奨!
本書は松岡正剛氏の「松岡正剛の千夜千冊」でも取り上げられており、彼もまた本書を読み返し、かつてのクラブを想起しています。彼のコメントにあるように、この本は90年代の日本のクラブシーンの変遷を知る上でも非常に有用な資料です。「闇」と「毒」が消えていく過程が描かれる中で、音楽の持つ力も感じ取れます。
デジタル化の意義
2017年に刊行された初版から、数多くの人々からのリクエストを受け、ついに電子版としての出版を迎えました。これは、デジタル化が進む時代において、より多くの音楽ファンに届けられることを意味します。
終わりに
『DJバカ一代』は、DJや音楽を愛する全ての人にとって、日本とアメリカのクラブ文化を理解するための貴重な資料です。この機会にぜひ、東京やニューヨークの活気に触れたクラブ文化の歴史を堪能してみてはいかがでしょうか。