知識がカギ!シロアリに関する調査結果
最近、ダスキン ターミニックスが実施した「シロアリへの理解」に関する調査結果が発表されました。シロアリは特に4月から7月にかけて活動が活発になるため、この時期に知識を深めることが重要です。調査では、全国の438名の持ち家戸建て居住者から得られたデータを基にシロアリの認知度や特徴について詳しく報告されています。
調査のハイライト
羽アリの認知率と理解度
調査によると、羽アリの認知率は驚くことに85.9%に達しました。しかし、羽アリの具体的な特徴を正確に理解している人は約2割と、意外にも低いことがわかりました。
特に、羽アリを見かけることでシロアリ生息の危険性を認識している人はわずか15%とのことです。この数値は、羽アリを認識している多くの人がその危険性を理解していないことを示しています。これがいかに深刻な問題であるかは、知識が欠如していることで、シロアリの被害に直面する危険性が高くなることとも言えます。
年代別の理解度
年齢別分析では、50歳以上の男性の羽アリについての理解度が32.9%と非常に高い一方、20〜34歳の女性では12.1%止まりでした。これは、年齢が上がるにつれてシロアリの重要性を理解していることがわかります。特に若い世代の認知度不足は、今後の生活環境に影響を与える可能性があります。
シロアリとは何か?
「羽アリ」とは、成虫の状態で巣から飛び立つアリのことで、シロアリやクロアリなどが含まれます。彼らは繁殖期に飛び立ち、その後新しい巣を作りますが、問題なのはその移動距離が数百メートルと限られているため、見つけた場合は近くに巣が存在する可能性が考えられることです。この時期に羽アリを見かけたら、すぐに専門の業者に相談することが重要です。
シロアリの種類と特徴
日本に生息する主要なシロアリは「ヤマトシロアリ」と「イエシロアリ」の2種です。ヤマトシロアリは全国各地に見られ、イエシロアリは本州南岸以南に多く分布します。特にイエシロアリは水を運ぶ能力が高く、建物への被害が懸念されるため注意が必要です。
シロアリ被害を確認するためのチェックポイント
シロアリの徴候を見つけるためのチェックポイントを以下に示します。
1. 庭にある杭や垣根が不安定
2. 羽アリやその群れを目撃
3. 床やドアの歪みが気になる
4. 基礎部分に蟻道を見つけた
5. 壁や柱を叩くと空洞音がする
これらのポイントの一つでも該当する場合、シロアリによる被害の兆候である可能性がありますので、早期の対処が求められます。
おすすめのツール「虫みっけ!」アプリ
虫を見かけた際に役立つアプリが「虫みっけ!」です。このアプリは、気になる虫を写真で撮影することで、その種類を判定してくれる機能があります。特にシロアリと判定された場合、近隣のダスキンターミニックス店舗に相談することも可能です。これにより、専門業者と迅速に連絡が取れるため、被害を防止するための一助となります。
まとめ
シロアリは軽視されがちな害虫ですが、その被害は深刻です。今回の調査結果を通じて、シロアリに対する理解を深め、適切な対策を講じることがいかに重要かを再認識しましょう。家庭環境を守るための知識は、あなた自身の生活を守ることにもつながります。