観光まちづくりフォーラム
2025-10-30 11:56:23

持続可能な地域づくりをテーマにした観光まちづくりフォーラムが開催

第6回観光まちづくりフォーラムの開催情報



秋晴れの中、11月5日(水)、東京都渋谷区に位置する國學院大学の渋谷キャンパスで「第6回観光まちづくりフォーラム」が開催されます。このフォーラムは、持続可能な地域の実現を目指し、さまざまなゲストスピーカーによる貴重な意見や事例を通じて、観光とまちづくりの新しい可能性を探ります。

フォーラム開催の背景


近年、都市部では人口が増えている一方で、地方では少子高齢化や若者の流出により過疎化が進んでいます。これらの課題を解決するためには、地域の特性を生かした観光振興が非常に重要です。前回のフォーラムでは、国土交通省や観光庁、旅行業界の方々を含む約350名の参加者が集まり、多くの賛同を得ました。「観光まちづくり」に携わる方々の経験や知見を直接聞ける貴重な機会が提供されているのです。

フォーラムのプログラム


今年のフォーラムのテーマは「次世代につなぐ観光まちづくり」です。3名のゲストスピーカーが登壇し、それぞれ異なる視点から地域活性化の取り組みについて話します。

  • - 市原正人氏(建築家)は、名古屋市の円頓寺商店街で行っている空き家や空き店舗を活用したまちづくりの実績を紹介します。彼は地域のコミュニティとの連携を重視し、商店街に新たな価値をもたらしています。

  • - 上野滝人氏(NPO法人「鳴子の米プロジェクト」)は、米作りを通じた人々のつながりについて、自身の経験を語ります。宮城県大崎市で減農薬や有機栽培に取り組む彼の活動は、地域の持続可能性を考える上でのヒントとなるでしょう。

  • - 松居秀子氏(NPO法人「鞆まちづくり工房」代表)は、歴史的な町並みの保存活動についてお話しします。彼女の活動は、地域の文化や歴史を大切にしながら、観光と地域振興のバランスを見つけることを目指しています。

開催概要


今年のフォーラムは、対面およびオンライン(Zoom)でのハイブリッド形式で行われます。参加を希望される一般の方は、オンライン視聴での参加が可能です。各部のプログラムは次のようになっています:

  • - 第1部
- 学長挨拶:針本正行
- 来賓挨拶:桑野和泉氏(日本旅館協会会長)
- 学部長の説明:西村幸夫(観光まちづくり学部長)

  • - 第2部
- シンポジウム「次世代につなぐ観光まちづくり」
- コーディネーター:西村幸夫
- パネリスト:市原正人氏、上野滝人氏、松居秀子氏

参加情報と備考


2025年11月5日(水)、第1部は15:00~15:20、第2部は15:20~18:00に開催されます。アクセスは渋谷駅から徒歩約13分です。駐車場や駐輪場は設けていませんので、自動車や自転車での来校はご遠慮ください。

参加方法


参加を希望される方は、事前にオンライン視聴の申し込みをすることをお勧めします。

このフォーラムは、観光と地域振興を結びつける重要な場となることが期待されています。多くの方々のご参加をお待ちしております。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: フォーラム 観光まちづくり 國學院大學

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。