デスク空間を魅せる
2025-06-17 14:50:51

デスクのデッドスペースが魅力的に変身!新型ウォールラック登場

デスクのデッドスペースを使いこなす!バウヒュッテの新型ウォールラック



デスク周りに散らばるガジェットやデバイス。好きなアイテムに囲まれた快適な作業空間を作りたいと思っている人は多いでしょう。しかし、限られたデスクスペースのために、取捨選択を余儀なくされる現実に悩んでいる方も少なくありません。

そんな悩みを解消するために、バウヒュッテが2025年6月に発売するのが「デスクの向こう側ウォールラック」です。この新しいウォールラックは、デスク奥の空間を有効活用し、ガジェットを魅せる収納へと変えてくれるものです。選べる2つのタイプがあり、それぞれに趣向を凝らした設計が施されています。

デザインに優れた収納ソリューション



このウォールラックは、有孔ボードと可動棚を組み合わせた独自のデザインが特徴です。デスクの奥行きを約25cm拡張できるため、狭いスペースでもアイテムをスマートに収めることが可能です。ラックの側面や上部には、モニターやスピーカー、ゲームコントローラー、ヘッドフォンなどを飾ることができ、それ自体が一つのアートのようにも見えます。

デスク上が混雑している時でも、奥行きのあるラックがあれば好きなガジェットをもっと自由にレイアウトできます。デスク上は必要な作業スペースを残しつつ、魅せる収納としても機能します。これにより、ガジェット愛好家にとって理想的な作業環境が整います。

簡単に調節可能な棚



高さが調整できる棚板は、4cm間隔で設定することができます。工具なしで簡単に付け外しができるため、その時々の使用状況に合わせてレイアウトを変更することが可能です。大きなデバイスや縦長アイテムを収納する際にも、柔軟に対応できる点は魅力的です。

安全性と安定性も考慮



ラックの設計は前転倒防止を考慮されており、デスクの脚部と干渉しない形状も工夫されています。これにより安心して使用できるのも大きなポイントです。また、パンチングパネルは25mmピッチで設計されていて、追加のフックなどを取り付ける際にも対応しており、汎用性が高いです。

製品の特徴



1. 二つのタイプの選択肢


デスクの奥に突っ張り式(BHW-700T)を設けることができるほか、安定性を重視した据え置き式(BHW-700M)も選べます。どちらも異なる特性を持ち、使用方法に合わせて選ぶことが可能です。

2. サイズと耐荷重


突っ張りタイプは、高さ220~260cm、耐荷重は最大45kgで、デバイスをしっかり支えます。一方、据え置きタイプは高さ160cm、耐荷重は35kgとしっかりしており、どちらも使い勝手が良いです。

まとめ



自宅のデスク周りを美しく魅せる収納に変えたいと考えている方には、「デスクの向こう側ウォールラック」はぴったりのアイテム。ガジェット好きにとっての夢を叶える、機能性とデザイン性を兼ね揃えた商品の登場は見逃せません。各商品ページや諸詳細はバウヒュッテの公式サイトでぜひチェックしてみてください。

【製品ページ】デスクの向こう側ウォールラック BHW-700T

【製品ページ】デスクの向こう側ウォールラック BHW-700M

バウヒュッテの詳細


  • - ブランド名:バウヒュッテ
  • - 所在地:大阪府東大阪市
  • - 公式サイト:こちら

これからの作業環境をきっと楽しく充実させるアイテム「ウォールラック」をぜひお試しください!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

画像21

画像22

画像23

画像24

画像25

関連リンク

サードペディア百科事典: ガジェット バウヒュッテ ウォールラック

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。