沖縄ロックの女王マリー初自伝の全貌
沖縄の音楽シーンを語る上で欠かせない存在であるロック歌手マリー(Marie、旧名:喜屋武マリー)が、ついに自らの半生をつづった自伝『真実の叫び 沖縄ロックの女王 Marie 自伝』を刊行しました。
この自伝は、彼女が74歳にして初めて自身の言葉を通じて描いたもので、1950年代から1960年代の沖縄、特に米軍統治下での彼女の人生に焦点を当てています。沖縄タイムス社から出版されたこの本は、彼女が「オキナワンロックの女王」として知られるようになるまでの道のりや、音楽に対する情熱、家庭環境での葛藤など、多岐にわたるテーマが盛り込まれています。
マリーが描く幼少期の思い出
マリーは沖縄人の母とアメリカ人の父の間に生まれ、彼女の幼少期は複雑な環境で育まれました。中城村で過ごした思い出や、コザのAサインバーでのデビューまでの道のりが赤裸々に描かれています。自伝では、家庭での愛情と厳しさ、そして地元のコミュニティとのつながりがどのように彼女を形成してきたのかが語られています。
マスメディアに反した真実の探求
本書の特筆すべき点は、メディアが報じた「喜屋武マリー」に対するステレオタイプではなく、彼女自身の視点からの日本の音楽シーンや社会との向き合い方を描いていることです。「まりこーぐゎー」として知られる素顔のマリーは、まさに愛情に包まれて育った人物であり、その彼女の真実の姿は、愛にあふれた家族との関係性や、音楽にかける情熱に如実に表れています。
戦後沖縄の歴史と音楽
自伝はまた、沖縄の戦後史をも背景に持ち、ベトナム戦争の影響や米軍基地との共存といった大きな社会的テーマにも触れています。これらのテーマは、マリーの音楽活動にも大きな影響を与え、彼女の成長と苦悩が如何に音楽として昇華されたかを振り返らせてくれます。
推薦の言葉と反響
琉球大学学長の喜納育江氏は、彼女について「社会や身内から疎外された混血児」との固定観念を刷新する必要があると述べ、マリーの真実の姿に触れるきっかけとなった自伝の重要性を指摘しています。彼女の言葉の中には、今まで知られていなかった愛の深さと、彼女がどれほど多くの人々に愛されたかがしっかりと込められています。
この自伝を通じて、マリーの人生と音楽の深さを知ることで、沖縄文化の新たな一面を垣間見ることができます。彼女の物語は、ただのロックの歴史に留まらず、一人の女性アーティストの真実を追求する素晴らしい証言となっています。
本書の詳細
- - 書名: 真実の叫び 沖縄ロックの女王 Marie 自伝
- - 著者: Marie
- - 判型: 四六判
- - ページ数: 224ページ
- - 価格: 2,200円(税込)
- - ISBN: 978-4-87127-319-0 C0023
本書はECサイト「沖縄タイムスの本」でも購入可能です。沖縄タイムス社は、地域文化の発信に力を入れ、多くの読者に沖縄の魅力をお届けしています。