時代のプリズム展
2025-04-17 13:32:55

国立新美術館とM+が贈る新展覧会「時代のプリズム」開催決定!

美術表現の変遷を探る新たな展覧会



国立新美術館は、2025年9月3日から12月8日までの期間に、香港のM+との共同企画による展覧会「時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989–2010」を開催します。この展覧会では、1989年から2010年までに日本で生まれたアートの革新とその社会的背景に光を当てます。

変化に富んだ時代を振り返る



この二十年は、冷戦の終結とともに国際的な交流が盛んになった時期であり、日本のアートシーンにも多大な影響を与えました。展覧会では、国内外の50人以上のアーティストの作品を通じて、グローバル化がもたらした文化的変化と美術表現の多様性を検証します。

本展は、80年代初頭からの国際化の動きが感じられるプロローグから始まり、1990年を境にした変革の時代を3つのテーマに分けて展示します。1章「過去という亡霊」では、戦争や被爆のトラウマと向き合う作品を紹介。2章「自己と他者と」では、ジェンダーや文化的アイデンティティに焦点を当てた表現が展開されます。そして、3章「コミュニティの持つ未来」では、新たな社会的関係を築くためのプロジェクトが紹介される予定です。

対話の場としての美術



アートは単なる鑑賞の対象ではなく、社会や経済、政治、テクノロジーの動向と密接に結びついています。今回の展覧会を通じて、アーティストたちがどのように現実を反映させ、批評してきたのかを明らかにし、訪れた人々が新たな視点を持つきっかけとなることを目指しています。

M+のアーティスティック・ディレクター、ドリアン・チョン氏は、国立新美術館とのコラボレーションによって、日本の現代美術がより広く扱われることへの期待を寄せています。アートを通じた文化交流が双方の美術館にとっての新たな道を開くと信じています。

ご来館の際の情報



「時代のプリズム」展は国立新美術館で開催されます。開館時間は平日が10:00から18:00まで、金・土曜日は20:00まで開館しており、入館は閉館の30分前までとなっています。入場料金については、後日公式ウェブサイトで発表される予定です。

この展覧会に訪れ、歴史的な美術表現を通じた日本の文化の変遷を感じ、過去と現在、未来の対話を楽しんでいただければと思います。皆様のお越しを心よりお待ちしております。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 美術展 国立新美術館 M+

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。