多摩六都科学館で特別講演会「星座の起源」を開催
東京都西東京市に位置する多摩六都科学館では、1月19日(日)に特別なプラネタリウム講演会が予定されています。この講演会のテーマは「星座の起源:古代メソポタミア・エジプトの星座」です。講師にはエジプト学の専門家、早稲田大学名誉教授の近藤二郎氏が招かれ、星座の歴史やその成り立ちについて深く掘り下げます。
講演会の概要
- - 名称:星座の起源:古代メソポタミア・エジプトの星座
- - 日時:2025年1月19日(日)午後5時10分~6時40分
- - 講師:近藤 二郎 氏(早稲田大学名誉教授)
- - 会場:多摩六都科学館サイエンスエッグ
- - 対象:小学5年生以上(小学生は保護者同伴)
- - 定員:234人
- - 料金:入館料(大人 520円、子供 210円)
- - 申込方法:WEB先着。12月15日正午より、科学館のウェブサイトから申し込み可能です。
星座の誕生に迫る
現代の星座は、国際天文学連合によって認定された88の星座が広く知られています。しかし、これらの星座の原型は古代メソポタミアやエジプトに遡ることができます。2世紀のアレクサンドリアの学者プトレマイオスが記した『アルマゲスト』に記録されていることから、星座の起源は古くから存在していたことが分かります。
今回の講演では、星座がどのように形成されてきたのか、その背景にある文化や風習についても触れます。参加者は、古代のメソポタミアやエジプトの星空をプラネタリウムドーム「サイエンスエッグ」で体感し、その魅力を感じることができるでしょう。
巨大プラネタリウムドーム
多摩六都科学館の「サイエンスエッグ」は、直径27.5メートルという日本最大級のプラネタリウムドームです。ここでは光学式投映機「CHIRONⅡ(ケイロンⅡ)」によって、1億4000万個を超える星々が映し出され、参加者はその美しい星空に包まれながら講演を楽しめます。
特別講演会では、古代の星座がどのような背景で誕生したのかを学ぶことができます。講師の近藤氏は、エジプト学や古代天文学に詳しく、実際にエジプトの遺跡調査にも携わる貴重な経験を持っています。
講師紹介
近藤 二郎氏は、1951年に東京都で生まれ、早稲田大学で歴史を学び、その後エジプト学の道に進みました。1976年から数十年にわたりエジプト各地で古代遺跡の調査を行っており、最近でもルクソールの岩窟墓の調査・修復に従事しています。また、彼の著書には『ものの始まり50話』や『古代エジプト解剖図鑑』などがあり、多くの人に古代エジプトの魅力を伝えています。
参加者特典
この講演会は、小学5年生以上が対象であり、保護者同伴での参加が可能です。定員は234名と限られていますので、興味のある方は早めの申し込みをお勧めします。
さらに、当日は古代の星空を再現した特別投影も行われる予定です。星座の成り立ちの裏側を知り、古代の人々の想像力に思いを馳せる、貴重な体験をぜひお楽しみに!
多摩六都科学館は、1994年に開館し、体験型ミュージアムとして多様な展示とプラネタリウムを提供しています。
所在地は東京都西東京市芝久保町5-10-64。
公式ウェブサイトでも詳細を確認できます。