越境学習「複業留学」の成果発表、キャリア変革を加速する最新レポート
日本の株式会社エンファクトリーが提供する越境学習プログラム「複業留学」の2025年版レポートが公表されました。このレポートは、2023年4月から2025年6月までの間に実施された参加者に対する調査に基づき、プログラムがもたらした変化の実態を明らかにしています。
プログラムの概要
「複業留学」とは、ベンチャー企業のリアルな課題に取り組むことで、参加者が行動を変化させ、組織の活性化を図ることを目的とする研修プログラムです。このプログラムは主に製造業や金融業界の大手企業が導入しており、参加者自身のキャリア自律を支援し、組織そのものの変革を促す重要な役割を果たしています。
参加者は「自社の常識を疑い、他社の良い点を柔軟に受け入れる」という行動変化を体験し、自らの成長を実感しつつ、業務とは直接結びつかない人々とのネットワークを築く機会も得ています。さらに、学びを通じて、同僚や部下のキャリア開発を促進するリーダーシップを発揮するようになったという報告もあります。
調査の詳細
本レポートは、エンファクトリーが行った参加者に対するアンケート調査の結果を含んでおり、有効回答数は167件に達しました。調査は複業留学の前後での変容度を測定する内容で、各種キャリア自律に関する指標が評価されています。
参加者の属性
調査対象者は主に30代から40代の社員であり、業種では営業や技術職が多いことが特徴です。また、参加者の大多数は長期にわたる勤務を続けていることも確認されています。
変化の実態
参加前後で参加者に見られた変化の中で特に顕著だったのは、以下の点です。
- - 自社の常識を疑い、他社の良い点を取り入れる傾向が増加。
- - 自身の成長を主観的にも客観的にも感じるようになった。
- - 従来の業務外での新しい人との交流を活発化。
- - 仕事の明確化とキャリアの方向性が明瞭になった。
- - 周囲の人材のキャリア開発を積極的に支援する姿勢が見られる。
特に、他社の優れた点を柔軟に取り入れようとする姿勢は、参加者全体において最も大きな変化が見られました。これは、自己の成長意識が高まり、他人との交流が促進されたことで、多角的な学びが得られた結果と考えられます。さらに、仲間との学び合いを重視する「ピアラーニング」のアプローチも、意識の変革を後押しさせる要因しています。
組織への波及効果
「複業留学」は個人のキャリア自律を支援しつつ、その成果が組織全体に波及することが確認されており、変化に強い組織作りへの貢献も期待されます。参加者が学びを通じて得た知見を職場に持ち帰り、さらなる活性化を図るきっかけとなっています。企業としての導入実績も80社を超えており、その中には名立たる大手企業が名を連ねています。
今後、株式会社エンファクトリーは「複業留学」を通じた越境学習の機会をさらに拡充していく方針です。次世代リーダーの育成や、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進に寄与する取り組みが期待されています。詳細なレポートや情報は、公式サイトでダウンロードできます(
こちらから)。