宮城みどりの食と農の推進協議会 総会報告
2023年7月16日、宮城県美里町にて「宮城みどりの食と農の推進協議会」の第16回通常総会が開催されました。この協議会は、生産者と消費者の交流を深めるための活動を展開しており、パルシステム神奈川をはじめとする多くの関係者が参加しています。
生産者と消費者の関係を深める取り組み
総会では、2024年度の事業報告が行われ、パルシステム神奈川の利用者を対象にした農業体験や家庭での「バケツ稲」栽培など、多様な交流事業が実施されたことが紹介されました。特に、消費者には直販イベントを通じて、産直米の魅力が強調され、生産者の取り組みが評価されています。
しかし、米市場は現在米不足に直面しており、この影響で価格が上昇しています。それでも、生産者たちは安定供給を維持するための努力を続けています。このような状況にもかかわらず、各関係者が一丸となり、持続可能な生産体制を確立していく方針が強調されました。
将来に向けたビジョン
2025年度の事業計画では、地域の情報発信とファン拡大を目的に、WebやSNSを活用した広報活動が鍵となります。また、世界農業遺産に認定された「大崎耕土」のブランドを生かし、環境に配慮した「エコ・チャレンジ米」や有機栽培米の認知向上を図ります。これにより、消費者と生産者のコミュニケーションを深化させ、地域の連携を促進することを目指しています。
消費者の声と生産者の苦悩
総会の後半では、生産者や消費者の立場から米不足の現状が語られました。生産者の鈴木さんや須田さんからは、乾田への直接播種機や水不足への対策、休耕田の活用についての話があり、現場の苦労や知恵が伝わりました。また、消費者からは「米が手に入りにくい今、その安心感がありがたい」、「価格や供給の不安を感じつつ、生産者の努力には感謝している」といった積極的な声が寄せられました。
持続可能な米生産に向けた取り組み
協議会の会長である小野寺さんは、消費者からの応援がある中での活動を励みに、交流30周年に向けての期待を寄せました。各自治体の首長たちも、持続可能な農業の重要性に言及し、消費者との対話が必要不可欠であることを強調しました。
パルシステム連合会の方からは、全国の産直産地と連携し、持続可能な食料生産や地域の発展に向けた取り組みが進められているとの意義深い発言がありました。これにより、生産者と消費者は一緒に地域農業を支える関係を築くことができるのです。
これからの展望
「宮城みどりの食と農の推進協議会」は、2009年の設立以来、交流を重視しながら地域発展を目指してきました。今後も、農業生産者と消費者が一体となって新たな価値創造に向けて、持続可能な農業の実現に向け邁進していくことでしょう。パルシステム神奈川も、この取り組みを通じて地域の発展に寄与する役割を果たしていきます。