未来のために地域の力を結集する「こどもふるさと便」
2025年10月14日、東京コンベンションホールで行われる「IMPACT STARTUP SUMMIT 2025」において、逆境にあるこどもたちの未来を照らすための取り組み「こどもふるさと便」が登場します。このプロジェクトを運営するネッスー株式会社(本社:東京都世田谷区)の代表取締役、木戸優起氏は、「生まれた環境によるこどもの機会格差が存在しない社会」の実現を目指して、その活動を力強く推進しています。
「IMPACT STARTUP SUMMIT」は、社会課題を解決し持続可能な成長を目指すスタートアップが集まる場です。今年のテーマは「Impact Showcase ― 社会課題解決の見本市」です。このイベントには、教育や環境、地域再生、ヘルスケアなど様々な分野のスタートアップが参加し、地域にポジティブな影響を与える取り組みを発信します。
「こどもふるさと便」は、ふるさと納税を活用し、地域の特産品や体験を支援の一環として、こども食堂やひとり親家庭、難病に向き合う子どもたちに届けるサービスです。ふるさと納税の寄付者は、返礼品を受け取りながらも、実際にこどもたちの未来に貢献できるのです。2023年にサービスが開始され、北海道旭川市を含む全国6自治体が参加しており、今後は更に10〜20地域への拡大が予定されています。
こどもたちの未来を支える「こどもふるさと便」
実際、日本のこどもの約9人に1人が相対的貧困の状況に置かれており、特にひとり親世帯ではおよそ2人に1人がその厳しい現実に直面しています。このような背景から誕生した「こどもふるさと便」は、ただ物品を届けるだけでなく、地域の特産品を通してこどもたちに食や体験の機会を提供します。すべては、こどもたちが安心して成長し、希望を持てる未来を築くためです。
この取り組みを広めるため、ネッスーは「こどもふるさと便」の専用ポータルサイトを2025年10月14日に立ち上げる予定です。このサイトでは、支援先を指定でき、寄附がこどもたちの笑顔を生み出し、地域経済の活性化にも寄与する仕組みを提供します。
ネッスーの目指す社会と展望
ネッスーは、獲得した寄付金の使い方が問われる時代に向け、「使いみち共感型」のふるさと納税の新しい形を模索しています。法人、自治体、個人など、さまざまな主体との連携を通じて、すべてのこどもが等しく機会を得られる社会を実現することを目指しています。
最後に、ネッスーは情熱を持って社会課題に取り組む仲間を募集しています。興味のある方は、ネッスーの公式サイトにアクセスして、共に未来の可能性を広げていきましょう。
開催概要
- - 日付: 2025年10月14日(火)
- - 時間: 12:00-19:00(受付 11:30)
- - 場所: 東京コンベンションホール(京橋駅直結、東京駅から徒歩5分)
- - 形式: 対面のみ、オンライン配信なし
- - 公式サイト: IMPACT STARTUP SUMMIT 2025
この機会に、地域の力を結集しこどもたちの未来を切り開いていく「こどもふるさと便」の仕組みについて知り、想いを共有しましょう。子どもたちの笑顔は、地域の未来の希望そのものです。