循環型農業事業開始
2025-07-23 12:13:44

長谷川香料と小海町が循環型農業推進の新協力事業を始動

長谷川香料と小海町の新たな挑戦



2023年7月23日、長谷川香料株式会社と長野県小海町は、「憩うまちこうみ事業」において新たに協定を締結しました。この協定の目的は、循環型農業を通じて地域の活性化を進め、同時に香料開発に必要な国産原料の安定供給を実現することです。

循環型農業とは


循環型農業は、農業と生産活動を一体化し、資源の効率的な利用を促進することで、環境負荷を低減しつつ地域経済を活性化させる取り組みです。長谷川香料は、このモデルを長野県小海町で実現することで、新たな特産品の創出や農業者の支援を目指しています。

具体的な活動としては、小海町におけるレモングラスの栽培がスタートします。このレモングラスは、アロマテラピーやエスニック料理で非常に人気がある素材です。長谷川香料はこれを利用し、香りの製造や販売へとつなげ、さらに製造過程で出た廃棄物を堆肥化することで農家への還元を行います。

協定の目的と内容


本協定の締結により、以下の連携事項が進められます。
1. 循環型農業モデルの構築に関する取り組み
2. 持続可能な開発目標(SDGs)に向けた活動
3. 地域の持続可能な発展や地方創生を促進する取り組み

このように、長谷川香料は「香りにとどまらない」社会的な価値を創出し、SDGs達成を実現することを目指しています。これにより、環境意識の高い消費者たちにも支持される製品作りへとつなげていく予定です。

憩うまちこうみ事業の背景


「憩うまちこうみ事業」は、平成28年度に小海町のまちづくり協議会から始まったもので、企業が都市部にはない豊かな自然を活かしたメンタルヘルスケア対策を導入し、訪問者を促進することを目的としています。これにより、新たな関係人口を創出し、地域経済に寄与することを目指しています。

この事業は、現在36社が参加しており、地域のさらなる活性化のために協力し合っています。長谷川香料はその一環として、地域と共に成長していく姿勢を示しています。

小海町の農業における課題と展望


日本国内では農業の高齢化や担い手不足が深刻な問題とされており、耕作放棄地の増加が懸念されています。長谷川香料は、循環型農業の取り組みにより、こうした課題を解決する一助となることを目指しています。

また、持続可能な農業の推進と地域特産品の開発を通じて、小海町の経済を活性化し、地域の人々の暮らしにも貢献することが期待されます。

結論


長谷川香料と小海町による新たな協定の締結は、地域の活性化に向けた重要な一歩です。それぞれの役割を認識しながら、持続可能な地域社会を育む取り組みが期待されています。今後の進展が楽しみです。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 循環型農業 長谷川香料 小海町

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。