筑20年の賃貸マンションで進むZEH改修の実証実験
東京の江東区に位置する大規模賃貸マンション「Brillia ist東雲キャナルコート」では、東京建物株式会社、YKK AP株式会社、そして慶應義塾大学が共同で、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)改修住戸に関する実証実験が行われています。この実験は、ZEH化が居住者の快適性や健康にどのような影響を与えるのかを科学的に検証することを目的としています。
ZEHとは?
ZEHとは、外皮の断熱性能を大幅に向上させ、再生可能エネルギーにより年間の一次エネルギー消費量をゼロに近づけることを目指す住宅のことです。2050年カーボンニュートラルの実現に向け、国が推進する重要な施策の一つでもあります。この実証実験を通じて、ZEH住宅のもたらす快適性や健康への影響を具体的なデータとして明らかにしようとしています。
実験の内容
実験では、改修されたZEH住戸と通常の改修住戸の2つの住戸が用意され、学生を被験者として一定期間それぞれの住戸に宿泊し、環境計測やバイタルデータの収集が行われます。室内環境計測では、温湿度や熱画像の撮影、消費電力の記録など様々なデータが取得されます。また、被験者にはウェアラブル端末を用いて体温や睡眠時の活動量、さらには作業効率に関するデータも収集されます。冬季の実験でも同様の計測が行われ、比較分析が実施されます。
ZEH改修のメリット
ZEH改修によって期待される効果には、住宅の快適性向上だけでなく、健康維持や作業効率の改善などが含まれます。居住者の快適な温湿度の維持を実現し、在宅勤務時の集中力を高めることで、生産性の向上も見込まれています。この実験を通じて、ZEH改修がもたらす干渉要因をデータで証明し、入居者アンケートなどの主観的な意見に依存することなく、事実に基づく真実を明らかにする狙いがあります。
産業界と学界の連携
このプロジェクトには、東京建物が全体の統括を行い、YKK APが高断熱窓の改修や環境計測を担当。さらに、慶應義塾大学の研究者がデータの分析を行います。このように、ながらく課題とされていたZEHの普及を実現するために、産業界と学界が手を取り合う意義ある取り組みが進んでいるのです。
まとめ
ZEH改修による快適性や健康への影響を科学的に実証するこの実験は、今後の住宅市場における重要な指標となる可能性を秘めています。2050年のカーボンニュートラルを目指す中で、既存住宅の改修という新たな選択肢を提供し、その価値を実証することで、改修市場の拡大に寄与していくことが期待されています。私たちの住まいの未来がここにあります。