神保町シンポジウム「神保町と本の文化の未来」開催のご案内
2025年10月23日(木)の18時から、東京都の神保町にある出版クラブにて、「第3回神保町シンポジウム」が開催されます。日本の出版文化の中心地として名高い神保町。この地が持つ独自の文化や魅力を次世代に引き継ぎ、発展させるため、専門家たちが集まって議論を交わします。
シンポジウムの背景
神保町は世界でも有数の古書店街として知られ、長い歴史の中で本や文化を育んできました。しかし、近年ではデジタル化の進展やライフスタイルの変化が影響し、本を取り巻く環境が大きく変わりつつあります。このような時代背景を踏まえ、本シンポジウムは「本の文化」と「街の文化」を両立させるための課題とその解決策を専門家と共に探求していきます。
開催概要
このシンポジウムは参加者無料で、定員は280名となっています。事前にPeatixで申し込みが必要です。プログラムは以下の通りです:
- 上川 陽子(活字文化議員連盟会長・衆議院議員)
- - 18:05-18:35 基調講演「神保町の魅力を世界に(仮題)」
- 樋口 高顕(千代田区長)
- - 18:35-18:55 神保町関連プロジェクト活動報告
- 加藤 聡(東京文化資源会議ディレクター)
- 松木 修一(出版文化産業振興財団専務理事)
- 山口 寿一(文字・活字文化推進機構理事長)
- - 18:55-19:55 座談会「本の文化・街の文化の新しい方向性:神保町から考える」
- 司会:植村 八潮(専修大学文学部教授)
- パネリスト:
- 江草 貞治(株式会社有斐閣代表取締役社長)
- 金 承福(株式会社クオン代表取締役社長)
- 由井 緑郎(ALL REVIEWS株式会社代表取締役社長)
- 吉見 俊哉(東京文化資源会議会長・國學院大学教授)
参加申し込みとアクセス
今回のシンポジウムは、参加費は無料ですが、事前申し込みが必須です。参加ご希望の方は、
こちらのリンクからお申し込みください。
会場の出版クラブは、東京都千代田区神田神保町1-32に位置しています。神保町駅からのアクセスが便利ですので、ぜひこの機会に足を運んでみてください。
まとめ
神保町は文化の発信地として、これからの本の文化についても真剣に考える必要があります。このシンポジウムに参加することで、本の未来について新たな視点やアイデアを得ることができるでしょう。多くの人々の参加をお待ちしています!