進路フェス東京
2025-06-18 11:50:50

下北沢で開催された「進路フェス」で新たな自分を発見するチャンス!

「進路フェス」東京会場レポート



2025年6月14日から15日にかけて、シモキタカレッジにて高校生を対象とした体験型イベント「進路フェス」が開催されました。全国で約100名が参加し、「自分らしい進路」について新しい視点を見つける楽しい時間が提供されました。

開催概要


今回の「進路フェス」は、さとのば大学が主催。高校生だけでなく保護者や教育関係者も対象にしたイベントです。開催日は土日で、参加は無料。会場の下北沢は、アクセスも便利で、多くの参加者が集まりました。イベントは13時からスタートし、多彩なプログラムが用意されていました。

自己探求型ワークショップ


参加者は、参加を通じて自分を深く知ることができる自己探求型ワークショップに参加。自身の興味や進路に対する考えを掘り下げ、仲間と共に話し合いながら自分だけの進路デザインを考える貴重な機会となりました。周囲の高校生と対話を重ねることで、自分一人では気づかなかった新たな面にも気がつくことができたという声も多く聞かれました。

ロールモデルとの対話


イベントには、さとのば大学の現役学生も参加し、自分の地域での学びの経験を語る場面もありました。参加高校生は、起業家や地域を旅する大学生とのリアルな対話を通じ、自らの進路を見つめ直すきっかけを得たと言います。「大学ってもっと型にはまったものだと思っていたが、こうやって自分の生き方とつなげている人がいると知り、驚きました」という声も寄せられました。

トークセッションの内容


初日の目玉コンテンツであるトークセッション「教育と経済をつなぐ居場所」では、家入一真氏(CAMPFIRE創業者)や小林亮介氏(SHIMOKITA COLLEGE代表)が登壇しました。このセッションでは、異世代の参加者が一堂に会し、教育や経済の視点から今の時代における居場所の重要性について議論が交わされました。彼らの経験を通じて、参加者は新たな視点を得ることができました。

旅する大学生ゲーム


新しいコンテンツとして展開された「旅する大学生ゲーム」は、さとのば大学の学び方を体験できるワークショップです。参加者は、大きな日本地図を背景に自分が選んだ地域に移り住み、その地での学びをシミュレーションするという新感覚の体験をしました。これにより、さとのば大学がどのように地域に根ざした学びを展開しているのかを体感することができました。

マイプロ発表会


さらに「マイプロ発表会」では、高校生と大学生が自らのプロジェクト活動を発表し、参加者同士でのフィードバックが行われました。この発表によって、地域や教育に対する思いを共有し、温かい反応が会場を包みました。多くの参加者が、こうした活動を通じて刺激を受けたと感想を寄せています。

大阪会場での次回開催


次回「進路フェス」は大阪でも開催予定です。2025年6月21日(土)にナレッジキャピタルにて、参加者は再び新たな気づきを得られるチャンスです。参加者にはスタンプラリーに挑戦することで、スターバックスのドリンクチケットも贈呈されます。

「進路フェス」は、高校生が自分自身を見つめ直し、進路選択をより前向きに行うための貴重な機会です。教育の新しい形を模索する方々には、ぜひとも参加していただきたいイベントです。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

関連リンク

サードペディア百科事典: さとのば大学 進路フェス シモキタカレッジ

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。