誘導アイテム体験会
2025-08-21 09:16:16

視覚障害者を支える誘導アイテム体験会の様子と新たな挑戦

視覚障害者にとって、屋内を安全に移動することは大きな課題です。その解決策として、錦城護謨株式会社が開発した「歩導くんガイドウェイ」をはじめとする誘導アイテムが注目されています。これは視覚障害当事者の意見を取り入れた製品であり、実際の体験会ではパラアスリート2名がその効果を実感しました。

体験会は7月23日、茨城県筑西市の関彰商事株式会社つくば本社で、「歩導くんガイドウェイ」やトイレ誘導ライン「ガイドレット」、歩行テープ「ココテープ」など、視覚障害者の移動を助けるアイテムが実際に試されたイベントです。この体験を通じて、実際の使用感や利便性がどのように感じられたのか、選手たちのコメントをご紹介します。

最初に体験したのは、「歩導くんガイドウェイ」です。この製品は、幅300mmで高さ最大7mmのゴム製マットで、白杖や靴による感触で地面の違いを認識できる設計になっています。車椅子やベビーカーでも快適に通行できるように両端がスロープ状になっているため、幅広い利用が可能です。その感触について、山口選手は「ちゃんと誘導できる。足で踏んだ感触もわかりやすかった」と嬉しい表現をしました。

次に試したのは、視覚障害者トイレ誘導ライン「ガイドレット」です。これは、バリアフリートイレ内の動線をスムーズにするために開発されたガイドです。高橋選手は「普段は迷子になることが多いが、このアイテムがあることでトイレを安心して利用できる」とコメントしました。この製品の導入により、視覚障害者もトイレの利用がスムーズになるでしょう。

最後に体験したのが視覚障害者歩行テープ「ココテープ」です。これは、塩化ビニル製のテープで、必要な場所に簡単に貼り付けられるため、様々なシーンでの利用が期待できます。特に、海外遠征時の目印としての利用方法も有効で、山口選手は「新幹線に乗った際の戻る場所を確認するのにも役立ちそう」と指摘しました。

この体験会を通じて参加者は、視覚障害者が自立した移動をするためのサポートとなる製品の重要性を再確認しました。錦城護謨は、今後もこれらの製品を広め、すべての人が自由に移動できる社会の実現を目指していきます。公共施設や民間任用での普及活動を進め、視覚障害者に限らず、全ての人が快適に過ごせる環境作りが求められています。これからも進化する誘導アイテムに注目し、私たちもその普及に協力していきたいと思います。

ぜひ、実際に製品を体験して、その便利さを実感してみてください。これからも錦城護謨の取り組みに期待が高まります。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

関連リンク

サードペディア百科事典: 錦城護謨 視覚障害者 歩導くんガイドウェイ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。