須磨シーワールドのイベント
2025-09-18 14:40:58

神戸須磨シーワールドで海洋プラスチック問題を学ぶイベント開催

地球の海を守るために、神戸須磨シーワールドでの特別な体験



2023年10月11日から10月31日まで、神戸須磨シーワールドで開催される「海洋プラスチックごみ水族館」イベントは、海洋ごみ問題についての意識を高める特別な機会です。このイベントは、人気の水中写真家・鍵井靖章氏が手掛けており、海の美しさと脅威を同時に感じられるインスタレーション展示が行われます。

鍵井靖章氏が描く海の姿



鍵井氏は、日本の海だけでなく、世界中の海に潜り、魅力的な生き物を撮影してきた有名な水中写真家です。彼の作品は、自然のリズムに寄り添う美しい色彩と視点が特徴で、多くの人々に感動を与えています。その鍵井氏による水中映像が、海洋プラスチックごみと対照的に展示されるアート作品は、参加者に深い考察を促すことでしょう。

インスタレーション展示で学び深める



イベントの主な内容として、神戸須磨シーワールドのアクアライブ1階でのインスタレーション展示があります。ここでは、海洋プラスチックごみを使って制作されたパネルの上に、鍵井氏が撮影した美しい水中映像が投影されます。この展示は、美しい生き物たちと人間が作り出したごみが交錯することで、海の未来を考えるための刺激となることを目指しています。

トークイベントで深まる理解



さらに、2025年10月18日(土)には鍵井靖章氏によるトークイベントも予定されています。このイベントでは、須磨海岸や他の海で撮影した生き物の写真を交えながら、海洋プラスチック問題の深刻さについて解説が行われます。海洋ごみ問題は私たちの生活と密接に関連しており、このトークを通じて参加者が何かアクションを起こすきっかけになることを期待しています。

参加方法と申し込みについて


トークイベント参加を希望される方は、事前にWEBでの申し込みが必要です。定員は40名で、申し込みが多い場合は抽選が行われるため、早めの申し込みをお勧めします。参加費は無料ですが、別途入館料が必要になるのでご注意ください。

持続可能な未来に向けた取り組み



本イベントは、須磨海岸や須磨海浜公園を拠点にした「SUMArt DAYS」というプロジェクトの一環として実施されます。このプロジェクトは、地域の人々と海とをつなげることを目的としており、持続可能な社会への貢献を目指しています。SUMAは須磨、Artはアート、Smartは知性や洗練を意味し、未来に向けた希望を感じさせます。

参加の価値を見つけよう



神戸須磨シーワールドでのこの特別なイベントを通じて、海洋プラスチック問題に対する理解を深め、新たな視点を得ることができます。美しい映像と共に、私たちの日常生活が海にどのような影響を与えているのかを見つめ直してみませんか。海の未来は、私たち一人ひとりの手にかかっています。是非、参加をご検討ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 海洋プラスチック 神戸須磨シーワールド 鍵井靖章

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。