浅草での異文化交流「Tokyo meets Monaco!」
2025年8月12日、浅草にて異文化交流イベント「Tokyo meets Monaco!」が開催されました。このイベントは、モナコ出身の大学生と日本の中高生が一堂に会し、楽しく学びながら互いの文化を深めることを目的としています。
文化を学ぶきっかけの場
この日のイベントには、中学生から大学生までの9名とその保護者が参加。最初に行われたのは、モナコ出身のあいさんによるクイズ形式の文化紹介です。「モナコは島国?」という誤解から始まり、参加者たちは次第に彼女に質問を投げかけるようになり、和やかな雰囲気が広がりました。
パリオリンピックの開会式で歌唱されたアヤ・ナカムラのパフォーマンスを観賞し、モナコの文化についても学びました。続いて、シャンゼリゼをフランス語で合唱し、人気の人狼ゲームのフランス版をプレイしました。驚くべきは、参加者たちが新しい役職にワクワクし、初参加の中学生が思った以上にフレンドリーな環境に馴染んでいったことです。
日本文化を体験する贅沢
イベントの後半では、浅草寺を訪れました。参拝の後には、いちご飴や人形焼きなどを楽しみながら、浅草の魅力を再発見。初めての訪問の中学生からは「楽しかった」という声が聞こえました。このように、日本文化を実際に体験することで、参加者たちは新鮮な視点を得ることができました。
夕食には、東京下町の名物・もんじゃ焼きを味わいました。初めて食べるあいさんは、抵抗を感じつつも「美味しかった」と満面の笑みを見せました。参加者たちも、独特なスタイルのもんじゃ焼きに興味を持っていました。
手持ち花火で夏の締めくくり
イベントのフィナーレは手持ち花火大会。色とりどりの花火の下で、歓声や笑い声が響き渡り、初めて花火を体験した子どもたちも多くいました。最後には線香花火の対決が行われ、誰が長く火を灯せるか競い合い、夏の余韻を静かに楽しむひと時となりました。
参加者たちからは「このイベントは本当に楽しかった」「素晴らしい企画でした」という声が続出しました。異なる国や背景を持つ者同士が同じ体験を共有し、友情を育むことができたのです。
主催者の思い
主催者である一般財団法人ゆめいくの代表は、異国で育った人と日常生活を共有する機会は多くないと語ります。そのため、文化や言語の壁を越えた交流を通じて、子どもたちの視野を広げる重要性を強調しました。その中での参加者の親からも、交流を通じて新しい仲間を得ることの喜びを語ってもらい、とても感慨深い瞬間だったと述べています。
今後も、親子で参加できる企画など、新たな体験を提供することで、子どもたちの「知らなかった」を「もっと知りたい」へと変えていく活動に力を入れていくとしています。
未来のイベントに向けて
ゆめいくはこのような文化交流に加え、松茸狩りや芋掘りなど、季節感を楽しみながら学べるイベントも企画しています。次回の情報はSNSや公式HPで随時発信していく予定です。
私たちの活動を支援するために寄付を募る取り組みも行っています。未来を担う子どもたちに素晴らしい経験を提供するため、皆さんの温かいご協力をお願い申し上げます。
一般財団法人ゆめいくは、未来を育むための多様な支援活動を続けています。
公式サイト:
you-make.org