サムスンが語る最新AI技術の開発秘話
2025年3月31日、サムスンが開発する「Galaxy AI」と「Bixby」の日本語対応に関する特別インタビュー取材会が開催されました。このイベントでは、株式会社サムスン日本研究所のAI部門長・赤迫貴行氏が登壇し、両技術の仕組みやその開発背景を詳細に語りました。
サムスン日本研究所の進化
これまで主にハードウェアの開発に注力していたサムスン日本研究所が、2023年に初めてソフトウェア開発チームを立ち上げたことは大きな転換点です。これにより2024年に発売される「Samsung Galaxy S24シリーズ」には、待望の日本語対応のGalaxy AIが搭載されます。また、2025年2月には日本語版Bixbyも初めてリリースされる予定です。
Galaxy AIの翻訳機能
Galaxy AIは、オフラインでもプライバシーを保護しながら使える「オンデバイスAI」と、クラウドで処理を行う「クラウドベースAI」を組み合わせたハイブリッド型です。この技術は、外国語から日本語への翻訳を3段階のプロセスで実現します。音声を認識する音声認識、翻訳を行う機械翻訳、そして音声合成の流れで、実にスムーズに会話を交わせるよう設計されています。
特に、多言語対応への努力が続けられており、オンデバイスの通訳機能が強化されています。開発は日本で進められ、言語特有の課題が迅速に解決されるようになりました。
開発のスピードアップ
日本での開発がスタートしたことで、ネイティブなエンジニアが多く関与するようになり、従来の開発スピードが大幅に向上しました。これにより、日本語特有の問題を早期に発見し、円滑な開発が可能になっています。さらに、品質向上や機能追加のために定期的にアップデートを行い、より精度の高いAIを目指しています。
日本語のユニークさ
日本語は同音異義語や文脈による判断が必要であり、開発には多くの難しさがあります。例えば、「橋」と「箸」、「その方」と「そのかた」など、同じ音でも意味が異なるため、AIが正しいコンテキストを把握するのは容易ではありません。アラビア数字や外来語の読み方にも多様性があり、これらの問題を解決するために日々努めています。
Bixbyの進化
次に、Bixbyについても触れます。サムスンは2023年11月からBixbyの開発を開始し、特にデバイスやサービスの呼び出しに焦点を当てています。タスク実行に特化したBixbyは、音声認識、意図理解、タスク実行などを組み合わせることで、シームレスな操作体験を提供しています。
Bixbyの強みはSamsung Galaxyデバイスに最適化されている点です。これにより、Samsungアプリとの連携が強化されています。最近ではSamsung Walletとの連携機能も増強され、ユーザーの利便性が向上しています。
今後の展望
AI技術の進化は続き、サムスンは今後も日本市場において、高品質で効果的な日本語AIの開発に取り組むことで、ユーザーの期待に応えていくことでしょう。これにより、Samsung Galaxyユーザーの満足度を一層高め、次の10年に向けた新しいコミュニケーションツールとしての地位を確立していくことが期待されます。
最後に
このインタビューを通じて、Galaxy AIとBixbyの日本語開発の舞台裏を知ることができました。サムスンが新しい技術の進化を続ける中で、私たちユーザーにとって利便性の高い製品が楽しみです。