ウィルグループ、社員の夢を支える制度をスタート
株式会社ウィルグループは、社員が本気で夢に向かって挑戦することをサポートする『夢支援制度』の導入を発表しました。この制度は、スポーツや芸術の分野で世界に挑む社員を支援し、自己実現だけでなく、社員同士の相互成長を促すことを目的としています。2025年4月からの開始を予定し、すでに選ばれた6名の支援者がそれぞれの夢に挑む姿勢に注目が集まっています。
選出された6名の挑戦者
ウィルグループで働く一般社員である6名は、本業と並行して自身の夢に真剣に向き合っています。彼らは、それぞれ異なる分野での挑戦を通じて組織全体の士気を高め、より良い職場環境を作り出すことを目指しています。
支援者一覧
1.
唐木 恵惟子:大学でBaseball5部を設立し、侍ジャパンメンバーを目指す。現在は施工管理技士として新校舎の建設を担当。
2.
Tan Wei Qiang Jovin:シンガポールからのエグゼクティブアシスタントで、ボッチャでの世界大会出場を目指す。
3.
奥田 彩香:大学女子野球での優勝経験があり、カイトボードで日本人女性初の世界進出を目指す。
4.
垣内 優希:マウンテンバイククロスカントリーでの世界最高峰の国際大会出場を目指し、キャリアマネージャーとして社員支援を行う。
5.
Resat Vargin Yeke:トルコで16年水球選手として活躍し、トライアスロンの世界選手権出場を目指す。
6.
岡村 公司:ピックルボール競技で国際大会優勝を目指し、医療・介護関連の人材サービスに従事。
夢支援制度の目的と意義
この制度は、社員が挑戦することで自己実現と共に組織全体のWell-beingを向上させることを目指しています。「誰かのために頑張る人は強い」と信じる唐木さんが示すように、お互いの挑戦が刺激となり、周囲へ良い影響を与えることが期待されています。審査員の宮本慎也氏も、参加者の情熱と行動力に感動したとコメントしています。
支援内容の詳細
選ばれた社員へのサポートは多岐にわたります。競技に必要な道具や参加費、宿泊費、さらには専門的な指導にかかる費用まで、個々のニーズに応じて支援が行われます。また、単なる金銭的支援に留まらず、競技による活動状況の発信と広報活動のサポートも行っていきます。このように、ウィルグループは夢を追い求める姿勢を全力で応援します。
夢支援制度の展望
ウィルグループは、「個と組織をポジティブに変革する」という信念を基に、今後も社員の夢を応援する文化を育んでいく考えです。自分の夢を諦めずに挑戦する社員がいる環境こそが、組織全体の成長につながると信じています。夢支援制度に関する特設サイトも開設されており、詳しい情報は
こちらから確認できます。
ウィルグループは、夢を追うすべての社員がより豊かな生活を送るために、これからも全力でサポートを続けていくことでしょう。