中部国際空港が3輪EVの試験運用を開始
2025年6月18日から、中部国際空港で3輪の電気自動車(EV)の試験運用が行われることとなりました。この取り組みは、空港内での効率的な輸送手段を模索し、環境への配慮も考えた新たな交通形態の可能性を探るためのものです。
1. 試験運用の目的と意義
この試験運用は、2024年6月から空港の制限区域内で3輪車両が使用可能になることを受けて実施されます。空港において、小回りが利く3輪EVの特性を生かし、効率的な運用ができるかを検証します。また、空港の脱炭素化に寄与するための選択肢として、3輪EVの役割を確認することが目的です。
試験運用では、グランドハンドリング事業者からのニーズを反映した形で運用が行われ、業務における実効性を評価します。具体的には、貸与された3輪EVを通常の業務で使用し、環境性能やコスト面のメリット、航続距離や充電時間といった特有の課題についても体感してもらうことが期待されています。
2. 実施概要
試験運用は、2025年6月18日から7月31日までの約6週間にわたって実施され、対象は中部国際空港の制限区域内のみであり、公道での走行はありません。ここで使用される3輪EVには、次のような車両が含まれています:
- 定員:3名
- 航続距離:70km(バッテリー1つ)
- 充電時間:約6時間
- 定員:1名
- 航続距離:77km(バッテリー2つ使用時)
- 充電時間:約6時間
- 定員:1名
- 航続距離:100km
- 充電時間:約6時間
3. 説明会・試乗会の開催
さらに、試験運用に先立ち、2025年6月17日には現場の事業者向けに説明会及び試乗会が行われました。当日は多くの関係者が参加し、EVの操作性や特性について学びました。参加者からは、「加速がスムーズで小回りが利く」との声が聞かれる一方で、「車体が重く感じるが安定性は抜群」といった感想もあり、実際の使用に向けての意見が交わされました。
4. 今後の展望
三菱オートリースおよびレンタルのニッケンは、試験運用で得たデータをもとに3輪EVの有用性を確認します。充電インフラの整備や航続距離の改善といった課題についても検証を進めながら、将来的には中部国際空港内でのEV利用を一層促進し、脱炭素化に貢献していく考えです。今後の動向に注目が集まります。
5. 企業の情報
三菱オートリースは、車両のリースやメンテナンスなど、モビリティに関する様々なソリューションを提供しており、特に近年はEV導入を積極的に行うことで、顧客の脱炭素活動を支援しています。これからも、新しいモビリティ社会の実現に向けて、さまざまな取り組みが進められることでしょう。
公式サイト:
三菱オートリース