設計業界革命!『3D.Core for CAD』β版サービスの提供開始
製造業における設計資産の3D化が求められる中、bestat株式会社が新たに発表した『3D.Core for CAD』のβ版は、2Dの図面を自動で3Dデータに変換するサービスです。このサービスは、業界で取り組む必要性が高まっている設計データのデジタル化問題に対する回答となります。
3D化への需要が急増する背景
近年、特に自動車や機械製造の分野では、2Dから3Dデータへの移行が進んでいます。多くの企業がこの流れに沿い、標準化を進める中で、過去に紙やPDFで管理されている設計図の3D化の課題が浮き彫りとなっています。これまでの業務プロセスでは、専門の技術者が手作業で2D図面を3D化する必要があり、それには多大な工数と時間がかかっていました。
さらに、ベテラン技術者の引退や、物理的な設計図の紛失といった問題が加わり、設計資産のデジタル化の緊急性が高まっています。特に中小企業においては、初期投資や人材不足が影響し、3D化がなかなか進んでいないのが現状です。このような課題を解決する新たな手法が求められているのです。
bestatの新しい挑戦
bestatは、これまでにも3Dデータ処理に特化したサービスを提供しており、インフラ建設や重工業の分野で高精度の3Dデータ生成を実現してきました。しかし、顧客の声を聞く中で、2D図面を3Dに変換する新たな仕組みの必要性に気づきました。そこで、『3D.Core for CAD』を開発し、このβ版のサービスがスタートしたのです。
新しいアルゴリズムでは、DWG形式の2D図面を入力として受け取り、3D CADソフトで利用可能なSTL形式のデータを出力します。これにより、今後は業界内の設計データのやりとりがスムーズになることが期待されています。
利用シーンに合わせた活用方法
新サービスは、特に以下のようなシーンでの利用が見込まれています。
部品製造において、試作の際に過去の特注パーツの2D図面を3D化し管理することで、再生産が容易になります。このことは、現物の保管にかかる手間とスペースを削減します。
自動車や機械製造業では、部品図面データの受け渡しがスムーズになり、企業間のコミュニケーションが向上することでしょう。
このように、設計資産の再活用や企業間の連携を強化する手段となることが期待されています。
お問い合わせ情報
『3D.Core for CAD』の導入に関しての詳細な情報は、以下の連絡先までお問い合わせください。
info@bestat-data.com(担当:松田・鹿島田)
会社概要
bestat株式会社は2018年に設立され、本社は東京都文京区に位置しています。3Dデータの自動生成や管理、デジタルツインの構築を手掛けている企業として、業界内でも注目されています。公式URLは
こちらです。
新たに登場した『3D.Core for CAD』は、製造業界の設計プロセスに新しい風を吹き込むことでしょう。これまでの手作業に代わる効率的な手法として、今後の展開に期待が高まります。