AIと探究による次世代教育を考える特別セミナー開催
教育現場の未来を見つめ直す絶好の機会となるセミナーが、2025年10月16日(木)に青山キャンパスで開催される。このセミナーは、「社会が求める新たな教育」をテーマに、AIやデジタル技術が急速に進化する時代において、教育現場が直面する課題とその解決策を探るものだ。
セミナーの概要
- - 開催日時: 2025年10月16日(木)13:00~17:00(受け付け開始12:30)
- - 会場: 青山キャンパス 2号館 地下セミナールーム(オンライン同時配信あり)
- - 受講料: 無料(事前予約制、定員70名)
- - 対象: 大学・専門学校の教職員(第一部)、高校教職員(第二部)
- - 主催: 学校法人先端教育機構
- - 協賛: ブリタニカ・ジャパン、Shift AI
教育現場における新たなアプローチや、AIを活用した新時代の教育をどう実現するかがテーマであり、参加者は多様な視点から意見を交換することができる。
参加対象者
セミナーは以下のような方々に特におすすめだ。
- - AIやデジタル化に適応する教育プログラムを模索する大学、専門学校の教職員
- - 生徒のウェルビーイングや探究学習の向上に興味を持つ高校教職員
- - 教育改革に取り組む行政や企業関係者
プログラム内容
第一部
1.
基調講演(13:00-13:40)
-
テーマ: AI・データ社会
-
講演者: 東京大学三宅陽一郎特任教授
- AIとデータ社会の進化において、必要な人材像や教育現場、産業界への影響を考察する。
2.
学校の未来について(13:40-14:05)
-
講演者: SHIFT AIの木村悠貴氏、古賀伸之氏
- 教職員がどのようにAIを取り入れ、教育の質を向上させるべきか、その具体的なアプローチについて解説。
3.
学生の居場所と学びの環境(14:05-14:30)
-
講演者: コクヨの橋爪美弥氏、藤田真子氏
- キャンパス内での多様な学びの場や、学生の主体性を育てるための空間づくりについての実例を紹介。
4.
経費精算の未来(14:30-14:55)
-
講演者: 株式会社コンカーの福田貴容氏
第二部
1.
基調講演(15:20-15:55)
-
テーマ: 探究・ウェルビーイング
-
講演者: 経済産業省の柳橋幸裕氏
- 新学習指導要領やウェルビーイングの観点から、教育改革と探究学習の重要性について講義。
2.
探究活動の現状と課題(15:55-16:20)
-
講演者: 静岡県立藤枝東高等学校の高橋誠氏、ブリタニカ・ジャパンの木村和章氏
- 現場の視点から探究活動についての成功事例や課題を示し、具体的な解決策を提案。
3.
Coming soon(16:20-16:45)
- 今後の教育現場の変革に向けた新たな提案が期待される。
このセミナーは、教育の未来を考える上での重要な指針となることが期待されている。参加を希望する方は、事前の予約が必要であるので、公式サイトから申し込むことが勧められている。
お申し込みはこちら
教育は未来を形作る鍵である。参加者が新しい知見を持ち帰り、次世代教育の実践に活かすことができるよう、充実した内容を準備している。当日は、多くの教育関係者と共にこの重要なテーマについて深く探求することを楽しみにしている。
先端教育について
月刊「先端教育」は、教育の未来を見据えたメディアであり、学校教育や社会人教育に関する情報を提供している。教育に携わる方々にとって、有益な情報源として重視されている。学校法人先端教育機構の詳細は、
こちらから確認できる。