高校生の探究学習を支える「よかもん探究Fes」2025
探究学習がますます注目を集めている今、株式会社Study Valleyが主催する「よかもん探究Fes(探究成果発表会2025)」が、2025年12月15日(月)に長崎県長崎市の長崎県美術館で開催されることが決定しました。本イベントは、高校生による探究学習の成果を発表する場であり、エントリーはすでに受付中です。
イベント概要
- - 名称:よかもん探究Fes(探究成果発表会2025)
- - 開催日:2025年12月15日(月)17:00 ~ 19:00
- - 会場:長崎県美術館(ホール2階)
- - エントリー締切:2025年9月末日
- - 申込フォーム:こちらからアクセス
このイベントは、未来のために自ら探究し、学び合う高校生たちにとって貴重な体験となるでしょう。参加者は、企業からのフィードバックや他校の生徒との交流を通じて、新たな視点や刺激を受けることができます。
探究活動を後押しする多彩な特徴
この発表会では、さまざまな独自の特徴があります。まず、エントリーするにあたり、成果がまだ固まっていない場合でも参加が可能です。このため、積極的に自身の探究にチャレンジできる絶好の機会となっています。
また、探究発表の経験は、推薦入試や総合型選抜で高い評価を受けるための武器にもなります。主体的な学びを証明するこの瞬間を大切にしましょう。さらに、参加生徒には、企業の担当者から直接フィードバックがもらえるチャンスもあり、リアルな視点での意見を受けることで、探究活動のさらなる深化が期待されます。
さらに、優秀な発表をした生徒は企業からの表彰の対象になり、未来へ繋がる貴重な実績を積むことができます。少数精鋭の探究班での活動を通じて、他校の生徒や先生、企業とのネットワークが新たに広がることも期待できます。
生徒の体験談
昨年の参加者の中には、この発表会を通じて多くの発見を得たという声が多く聞かれました。「緊張していたけれど、他校の生徒や企業の方々とお話しするうちに新しい発見があり、とても楽しい時間となった。自分の探究について別の視点から課題を指摘され、大変有意義な経験になった」と話す生徒もいます。
Study Valleyについて
「Study Valley」は、探究学習を支援するEdTech(教育技術)事業者であり、特に「TimeTact」というプラットフォームを通じて多くの高校での探究学習をサポートしています。400校以上の活用実績を持ち、「未来の教室」STEAMライブラリー構築事業者にも選ばれている同社は、探究教育のリーダーとしての地位を確立しています。
参加方法
この貴重な機会にぜひエントリーしてみてください。参加は
こちらのリンクから簡単に申し込みが可能です。
探究の未来を切り開く一歩を、一緒に踏み出しましょう!