いみとりかるた
2025-11-19 11:54:30

言葉を楽しく学ぶ!小学校向けボードゲーム『いみとりかるた』モニター募集

『いみとりかるた』がボードゲームに!



近年、学びと楽しさを両立させた教育ゲームの需要が高まっています。そんな中、株式会社ジーピーが開発した『いみとりかるた』は、小学館が誇る売上No.1の国語辞典「例解学習国語辞典」を基にした新しい知育ゲームです。このゲームの魅力を深掘りし、小学校での活用を促進するため、モニター募集中の情報をお届けします。

『いみとりかるた』の概要



『いみとりかるた』は、日本全国の小学1年生から6年生や学童保育の子どもたちが楽しく遊びながら言葉を学べるボードゲームです。国語辞典に収録されている約48,800語の中から厳選した90個の言葉とその意味をカルタ形式で楽しむことができます。このゲームは、遊びながら言葉を知り、意味を理解する楽しさを提供します。

教育現場での活用の可能性



ゲームを通じて学ぶことは、子どもたちにとって非常に魅力的です。特に『いみとりかるた』は、単なる遊びの枠を超えて、国語の授業や学童の活動に広がりを見せています。例えば、初級と上級に分けられたカードを使うことで、さまざまなレベルの子どもたちが参加可能です。自作カードを通じて、個々が今日の授業で学んだことを反映させることもでき、学びをより深めることが期待されています。

モニター募集のお知らせ



ジーピーでは、この教育ゲームの効果を一層広げるため、全国の小学校および学童保育から50校をモニター校として募集しています。参加する校舎には、ゲームがプレゼントされ、実際に子どもたちと一緒に遊んでもらいます。その後は、体験に基づくレポートを提出することで、さらなるフィードバックを得ることができ、今後の教育現場への展開に役立ちます。

応募条件



  • - ゲームを実際に遊ぶこと
  • - 参加学年の推奨は小学1-3年生ですが、4年生以上でも可
  • - 活用後に感想やレポートを提出(匿名での記載も可)

また、既に『いみとりかるた』を取り入れている学校や施設も対象となりますので、再度のご参加も大歓迎です。

ゲームの特徴



  • - 言葉を発見する楽しさ:普段何気なく使っている言葉でも、その意味を知らなかったことに気づく瞬間こそが、言葉の世界の面白さです。『いみとりかるた』をプレイすることで、子どもたちは自然に言葉を発見し、意味を理解する喜びを味わえます。
  • - 多様なカード構成:カードは「初級」「上級」「発展」「自作」の4種類があり、参加者の年齢やレベルに合わせて楽しむことが可能です。自分で選んだ言葉をカードにするプロセスは、特に創造性を引き出し、学びを深めてくれます。

まとめ



『いみとりかるた』は、遊びを通じて言葉を学ぶだけでなく、子どもたちの創造性やコミュニケーション能力を育む素敵なゲームです。2025年春に発売予定で、今から参加する小学校と学童保育の皆様がどのように活用しているのかとても楽しみです。興味のある方々はぜひモニターに応募してください!


製品情報


  • - 製品名:いみとりかるた
  • - 価格:1,600円(税抜)
  • - 発売日:2025年3月21日予定
  • - プレイ人数:3-10人
  • - 対象年齢:5歳以上
  • - プレイ時間:15分以上

詳しい情報は、こちらのウェブサイトをご確認ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

関連リンク

サードペディア百科事典: いみとりかるた 知育ゲーム 国語辞典

トピックス(習い事)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。