「TAKAMIYA FAIR 2025」情報解禁!
株式会社タカミヤが主催する「TAKAMIYA FAIR 2025~全員で進めるDX~」の詳細が発表されました。このイベントは、2025年11月6日(木)・7日(金)に兵庫県尼崎市のTakamiya Lab. Westにて開催されます。主な目的は、建設業界が直面する「人手不足」や「アナログ脱却」といった構造的な課題に対する解決策を、異業種の連携を通じて考察することです。
イベントの概要
本フェアでは、AIを活用した施工管理アプリ、3Dスキャニング、VR安全教育、現場チャットなど、多彩なデジタルトランスフォーメーション(DX)ソリューションが紹介され、参加者はこれらの技術を実際に触れたり、体験したりすることができます。また、建設ITジャーナリストの家入龍太氏や、クモノスコーポレーションの中庭和秀氏、L is Bの横井太輔氏といった著名者による特別講演も予定されています。これらの公演を通じて、業務効率化や生産性向上に向けた具体的なヒントが得られることでしょう。
注目の特別講演
1. 工事全体の生産性を向上させる「全員参加型の建DX」の進め方(講師: 家入龍太氏)
この講演では、深刻化する人手不足に対応するため、生産性を高める手法が紹介されます。「全員参加型の建設DX」の必要性や、具体的な事例が語られ、デジタルツールを活用した業界の進化が解説されます。
2. 森羅万象をデジタル化する(講師: 中庭和秀氏)
クモノスコーポレーションが推進する3Dデジタル化の取り組みについて、博覧会に向けた展望も含めて紹介されます。この講演は、デジタル化がもたらす新しい可能性を示し、建設業界におけるDXの重要性を強調します。
3. 現場から始める建設業のDX - 人手不足を超えるカギは生成AI(講師: 横井太輔氏)
この講演では、生成AIをどのように活用するかについての最新の動向が取り上げられます。また、現場での教育を効率化するナレッジ動画の活用事例も紹介され、安全教育の新たなアプローチが解説されます。
実践的なセミナープログラム
来場者にDXをより身近に感じてもらうため、複数の実践的なセミナーも用意されています。これにより、具体的な技術や取り組みを学ぶことができ、参加者の実務に役立てることができるでしょう。
出展企業の魅力
本フェアには、いくつかの企業が出展し、それぞれ独自の技術を紹介します。例えば、株式会社L is Bは、タスク管理や情報共有を効率化するツールを提供します。oVice株式会社は、バーチャルオフィスを提案し、AI活用のワークショップを実施します。クモノスコーポレーションは、施工現場での3Dスキャナレンタルを行い、現場のニーズに応じた最適な機材を紹介します。これらの発表を通じて、参加者はそれぞれのソリューションの特長を実際に体験できます。
予約とアクセスについて
このイベントは完全事前予約制で、建設業や関連業界に従事している法人や団体様向けのイベントです。参加希望の方は、特設サイトにて事前の登録をお願いします。
会場には送迎バスが運行されており、JR尼崎駅と阪神尼崎駅からアクセス可能です。また、車での来場やタクシー利用も推奨されています。
まとめ
「TAKAMIYA FAIR 2025」は、建設業界のデジタルトランスフォーメーションを推進するための重要なイベントです。現場の効率化を目指した解決策や技術に触れ、業界の未来についての洞察を得る貴重な機会です。ぜひご参加ください。