IVS2025イベントレポ
2025-09-17 18:31:23

新規事業に必要な実践知を集めたIVS2025サイドイベントレポート

新規事業を推進するための実践知と出会い



2025年7月3日、日本最大規模のスタートアップカンファレンス「IVS2025」のサイドイベント『Ready Crew Innovation night 2』が開催されました。このイベントは、次世代の起業家や事業開発者たちが集まり、新しいビジネスの形を探る貴重な機会です。著名企業やスタートアップ、そしてグローバルな市場で活躍する人々が参加し、実践的な知識を持ち寄りました。

イベントの背景



「IVS2025」は、グローバルなベンチャーキャピタルであるHeadline Asiaが主催。ここでは3日間にわたり、起業家や投資家が数多くのセッションやネットワーキングを通じて、互いに知識を交換しました。特に今年、フロンティア株式会社はダイヤモンドスポンサーとして参加し、3回のセッションと2回のサイドイベントを展開しました。

本レポートでは、その中でも特に興味深い内容が展開されたサイドイベントに焦点を当てて、参加者の実践知をレポートします。

登壇者と内容



イベントには、新規事業開発に関わる多様な視点を持つパネリストたちが集結しました。パネリストには、IMA株式会社の海野 慧氏、ohpner株式会社の土井 健氏、フロンティア株式会社の田中 翔理氏、そしてビジネスプロデューサーの藤澤さしみ氏が登壇しました。

パネルディスカッションでは、新規事業を生み出すためには「致命傷でない限り、挑戦は続けるべき」との意見が出ました。土井氏は、「やり始めることが重要だが、成果が見込めない時は撤退も視野に入れるべき」と述べ、経験則を基にしたリアルなアドバイスが特徴でした。

海野氏の言葉には「新規事業への投資は広告費だ」との考え方があり、事業を開始すること自体が市場へのシグナルとなることを強調しました。成功の可能性は十全ではないが、それを恐れず行動することの重要性を訴えました。

順応と変革



彼らは新規事業が創出されるプロセスの中で、業界を横断する「村をまたぐこと」の重要性についても語りました。一つの業界の常識にとどまることはなく、多様な分野からの知見を取り入れることで新しいアイデアや事業が生まれると考えられています。これにより、視野を広げることが事業成功のカギになると認識されているのです。

さらに、登壇者たちはAIの進化とその影響についても深掘りしました。特に田中氏は、顧客の感情や本質を理解することが重要であるとし、人間でなければできないコミュニケーションの価値を強調しました。AIは合理的な判断をするものの、人間の不合理な要素こそがビジネスにおいて必要不可欠であり、その部分がレディクルなどの事業の強みになるとも語りました。

未来の展望



IVS2025のこの夜、新規事業を生み出すための実践知が多くの人に刺激を与えました。藤澤氏は、未来には競争よりも楽しむことが優先されるべきと語り、人々が自発的に「村をまたぐ」ことが新たなビジネスの創出に繋がるという見解を示しました。

最後に、参加者たちが「村をまたぐ」ことにより、次世代の挑戦者が現れることを切に信じています。新しい発想や視点が混ざり合うことで、これからのビジネスに大きな変革がもたらされることは間違いありません。

今後も、レディクルを通じて新たな挑戦がどのように展開されるのか、その動向に注目していきたいと思います。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: レディクル フロンティア 新規事業

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。