新たな挑戦:東京で再生可能エネルギーの共同購入がスタート
東京都内で、一般家庭や法人向けに再生可能エネルギー(再エネ)を共同購入する新たな実証事業が始まります。この事業は、株式会社エナーバンクが経済産業省の補助事業に選ばれ、東京電力管内で進められます。エナーバンクは、国内で唯一の電力リバースオークションサービス「エネオク」を展開しており、民間企業や官公庁向けの電力調達業務を支援していますが、一般家庭向けの共同購入については新たに取り組むことになりました。
共同購入の背景
・再エネの重要性と需要の高まり
環境への意識が高まり、多くの自治体から再エネ電力共同購入の需要が寄せられています。しかし、これまでの手法ではコストの回収が課題で、実現には時間を要していました。今回の実証事業では、この課題を克服するための具体的な取り組みが行われます。
実証事業の概要
・参加者の電力データを活用したシミュレーション
実証事業においては、電力データを活用し、参加者の現行契約と契約切替後の料金をシミュレーションします。データは30分ごとの実際の電気使用量によるもので、従来の簡易的な比較サービスとは異なり、より正確な試算が提供されます。これにより、各家庭や法人の実態を反映した適切な料金プランを提示することが可能となります。
共同購入のメリット
1.
価格の低減
特高・高圧契約とは異なり、低圧契約では小売電気事業者が一律に料金プランを提供します。本事業では、数多くの需要家とまとめて契約するため、営業コストが削減され、その分を需要家に還元することができます。
2.
何種類もの料金メニューの比較
東京電力エナジーパートナーが提供する標準メニューや、固定単価型、市場連動型など、さまざまなプランの料金シミュレーション結果が利用可能です。これにより、参加者は条件や料金を比較しながら契約切替の判断を行うことができます。
参加受付
この共同購入事業の需要家の参加受付は11月4日から12月26日までを予定しています。一般家庭や法人、官公庁の参加が見込まれています。興味のある小売電気事業者も、事前オークション形式での参加が可能で、これにより契約プランを選ぶことができます。
終わりに
この事業は、再エネの導入促進だけでなく、脱炭素化の一助ともなることが期待されています。エナーバンクは、環境に配慮した未来のエネルギー供給モデルを実現するため、今後も積極的な活動を続けていくでしょう。