Def consulting、デジタル資産事業強化のための臨時株主総会を開催
株式会社Def consulting(以下、当社)は、2025年11月28日に予定している臨時株主総会において、デジタル資産トレジャリー事業の本格化を目指す重要な議案を提出することを発表しました。これにより、企業価値の持続的な向上を図ることを目的としています。具体的な議案内容は、資本金と資本準備金の減少、定款の一部変更、新しい取締役の選任の3つです。これらは、財務基盤の柔軟性確保と事業エリアの拡大、ガバナンス体制の強化を進めるための施策です。
臨時株主総会の目的と背景
Web3時代の進展に伴い、当社ではデジタル資産を企業の核となる資産と位置づけた「デジタル資産トレジャリー事業」を推進しています。新しい事業環境に素早く対応するためには、強固な経営基盤が必要不可欠です。今回の臨時株主総会では、その基盤を構築するための議案が提案されます。
各議案の概要と成長戦略
1. 財務基盤の強化
資本金を1億円に減少させる「減資」を実施することで、税制上のメリットを享受しつつ、将来の成長に向けた選択肢を増やします。さらに、発行可能株式総数の増加を提案し、資金調達の機動性を向上させる狙いです。株主に対する影響についても当社は深く認識しており、希薄化のリスクを最小限に抑える方法を検討しています。
2. 事業基盤の強化
デジタル資産トレジャリー事業の具体的な内容を定款に追加し、暗号資産の保有・運用から一歩進んで価値創造を目指します。特に、イーサリアムを用いたブロックチェーンネットワークの安定性向上に貢献するステーキングやバリデーションにも力を入れており、その結果、企業の総資産としてのデジタル資産の価値向上を狙います。
3. ガバナンス体制の強化
経営の透明性と健全性を高めるため、監査等委員に金融業界での豊富な経験を持つ長田忠千代氏を新たに選任することを提案します。金融とテクノロジーの知識を活かした経営を通じて、効果的な監督機能を実施することが期待されます。
代表取締役 下村の意気込み
当社の代表取締役である下村優太は、今回の臨時株主総会をデジタル資産という新たな挑戦への第一歩と位置づけています。財務、事業、ガバナンスの三つの観点から経営基盤を刷新し、企業価値の大幅な向上を目指すと語っています。また、株主に対して未来に向けた変革への理解と支援をお願いしています。
この臨時株主総会は、企業の将来を見据えた重要な意思決定の場となるでしょう。Def consultingは、デジタル資産トレジャリー事業を通じて新たな可能性を探求し、持続可能な成長を誓います。