社会課題解決ワークショップ
2025-09-26 12:08:30

NECと早稲田キャリア研究会が実施した社会課題解決ワークショップの魅力

NECと早稲田キャリア研究会、社会課題解決ワークショップを実施



2025年8月5日、NECが早稲田大学公認の学生団体である早稲田キャリア研究会と共に、生成AIを用いた「社会課題解決ワークショップ」を開催しました。このワークショップは、社会問題に対して学生が具体的な解決策を考える機会を提供することを目的としています。

魅力的な学びの場



本ワークショップは、NECグループの社員が参加学生とともに実践的な課題解決プロセスを体験しました。参加者は22名の学生と22名のNEC社員で構成され、主に自治体やNPO、教育機関などが抱える様々な課題に取り組みました。NECのプロボノイニシアティブを通じて、社会貢献の一環として行われたこのアプローチは、参加した学生にとっても大変意義深いものとなりました。

ワークショップの目的は、社会課題に対する意識を高め、同時に実践的な課題解決スキルを習得すること。学生たちは、具体的な事業アイデアを創出するための思考法を学ぶことができました。このような経験は、彼らが将来のキャリアにおいて重要な要素となるでしょう。

充実した内容



参加者は、4時間半の長丁場に渡り、生成AIの授業だけでなく、ディスカッションを通じて思考力とAIの活用法を学ぶ機会がありました。「社会人の意見を交えながら議論を進めることで、スムーズに進行できた」と学生たちは語り、普段の学生生活では得られない貴重な経験であると感じたようです。

また、「AIをあまり活用していない中で新しい学びが多かった」とのコメントもあり、学生たちにとってこれは新たな一歩となったことが伺えます。参加前は「IT企業」というイメージだったNECが、「社会問題にITでアプローチする企業」としての認識を生んだことも、非常に興味深い点です。

社会課題に向き合う姿勢



NECは今後も、社会課題解決を目指す取り組みを続けていく方針です。「社会価値の創造」と「持続可能な社会の実現」にむけ、より多くの学生に向けた課題解決型のワークショップを継続し、産学連携の機会を積極的に創出していきます。参加学生は、自身のキャリアの選択肢を広げ、社会との接点を増やす大切な機会を得たと言えるでしょう。

詳細な情報や今後のイベントについては、NECの公式サイトをご覧ください。このような取り組みを通じて、未来を担う若者たちが社会課題に意識を持ち続け、その解決に向けて努力していけることを期待しています。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 早稲田大学 AI NEC

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。