勅使河原宏生誕100周年記念プロジェクト
2027年、いけばな草月流の第三代家元、勅使河原宏(1927–2001)が生誕100年を迎えるにあたり、『Hiroshi Teshigahara: Visionary Worlds|勅使河原宏の世界 生誕100周年』という大型プロジェクトが始動します。彼の多岐にわたるアート活動にスポットライトを当て、その現代的な意義を再発見することを目的に、草月はこれからの展開を準備しています。
プロジェクトの構成
このプロジェクトは、さまざまな形式のイベントを通じて展開される予定で、展覧会、上映会、パフォーマンス、映像インスタレーション、トークイベントなど、多様なプログラムが計画されています。特に、戦後東京で前衛芸術の拠点となった草月アートセンターの精神を受け継ぎながら、彼の革新的な活動を再び世界へ発信することを重視しています。
開幕展「SA NI HA|さには」
2025年6月7日から7月6日まで、草月会館1階の草月プラザ「天国」で開催される開幕展『SA NI HA|さには』がこのプロジェクトの第一弾です。この展覧会では、陶と書をテーマに、勅使河原宏の独自の造形的思考を辿る内容となります。
展示内容
1980年に開催された「イサム・ノグチ 勅使河原宏 二人展」に出品した陶作品が、当時のレイアウトに基づいて展示される予定です。また、イサム・ノグチの庭「天国」と勅使河原の陶をつなぐ要素として、越前和紙に書かれた彼の筆跡をコラージュしたバナーが使用されるなど、創造的な工夫が施されます。
開催詳細
- - 会期:2025年6月7日(土)〜7月6日(日)
- - 開館時間:10:00–19:00(毎週金曜は20:00まで)
- - 休館日:6月29日(日)
- - 会場:草月会館1階 草月プラザ「天国」(東京都港区赤坂7-2-21)
- - 公式サイト
- - 主催:一般財団法人草月会
芸術界への影響
勅使河原季里(草月アートディレクター)によれば、この展覧会は勅使河原宏が生涯を通じて追求した芸術の境界を超える精神を具現化しているとのこと。特に陶芸と書の筆跡の融合が、彼の哲学を体感できる貴重な機会を提供するとしています。また、テーマに対する静かな対話の場を観覧者に提供し、彼の作品が今日もなお問いかけ続ける力を感じさせてくれることでしょう。
今後の展開
今後も草月会館を中心に、勅使河原宏展の第2弾や、国内外のアーティストとのコラボレーション企画展などが設けられる予定です。詳細情報は公式ウェブサイトやSNSアカウントにて随時発表されますので、ぜひチェックしてください。
勅使河原宏について
勅使河原宏は、いけばな草月流の創始者である勅使河原蒼風の長男として生まれ、東京芸術大学で油絵を学びました。その後、映画制作や舞台美術など広範な領域で活躍し、特に「砂の女」はカンヌ映画祭で特別賞を受賞するなど、国際的にもその名が知られています。作品は、彼の独自の視点が表現されたもので、今日でもその影響力は衰えません。
いけばな草月流について
いけばな草月流は、1930年代に勅使河原蒼風によって始まり、自由な表現を大切にするスタイルで知られています。時代と共に進化し、現代では様々な場面で花の美しさを楽しむ形で広まりつつあります。現在は第四代家元、勅使河原茜が引き続きその伝統と革新を担っています。
公式サイトやSNSを通じて、今後の展開や関連イベントの情報をぜひチェックしてみてください。勅使河原宏の芸術の深淵に触れる機会をお見逃しなく。