花巻の米生産
2025-07-11 12:28:17

花巻食と農の推進協議会、持続可能な米生産へ向けた総会を開催

花巻食と農の推進協議会、持続可能な米生産へ向けた総会を開催



2024年度に向けた取り組みを議論する「花巻食と農の推進協議会」の第17回通常総会が、7月9日に神奈川県横浜市のパルシステム神奈川本部で行われました。この協議会は、生活協同組合パルシステム神奈川、花巻農業協同組合、花巻市の三者によって構成され、地域の魅力を伝えることを目的としています。

交流を深める農業体験会



総会では、2024年度の事業計画が報告され、田植えや稲刈りといった農業体験イベントを核に、生産者と消費者の交流を深める方針が示されました。これにより、米の味や生産過程を直接感じることで、互いの理解が深まることを目指しています。また、2025年度には地域の魅力をさらに引き出す活動が展開される予定です。

提案された5議案はすべて全会一致で可決され、活動の基盤が強化されました。特に、地域の農業や食の重要性についての認識が深まることが求められています。

食の安全を支える意義



会の冒頭、花巻農業協同組合の髙橋利光組合長は、「私たちは日本の食を支える重要な役割を担っています。皆様とのつながりを大切にし、持続可能な農業を目指します」と挨拶しました。続いて、花巻市農林部の菊池正彦部長は、「米の価格安定には需給バランスが重要です」と述べ、生産者の意見を国に伝える必要性についても強調しました。

課題と向き合う生産者



総会の後半では、米の在庫不足や価格上昇の現状が報告されました。長い間安価であった米も、ようやく生産を支える価格に達しつつあるとしつつも、人手不足や経費の高騰が依然として大きな課題として残っていると指摘されました。

「生育環境の高温障害は収量に直接影響します。これについても、様々な対策を講じていますが、地球温暖化に対処するためには、広範な助け合いが必須です」と生産者たちは語りました。そのため、消費者の理解と支援が欠かせないという意見が強調されました。

地域づくりと持続可能な活動



協議会自体は2008年に設立され、生産者と消費者が協力し合い、資源循環型・環境保全社会の構築を目指しています。花巻の農業協同組合との定期的な交流イベントでは、利用者が「エコ・岩手ひとめぼれ」として知られる安心・安全な米を通じて、地域農業の支援を行っています。

このように、花巻地域の取り組みは単なる生産と消費の関係に留まらず、地域の未来を見据えた持続可能な農業と食文化の発展を目指しています。

生活協同組合パルシステム神奈川は、今後も協議会に参加する生産者と利用者と共に、この大切な地域づくりの活動を支えていく方針です。2025年は国際協同組合年でもあり、ますますの活躍が期待されます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: パルシステム神奈川 花巻農業協同組合 米の持続可能性

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。