岡山大学DS部が高校生に生成AIの可能性を伝授
2025年6月14日、国立大学法人岡山大学のデータサイエンス部(DS部)が岡山学芸館高等学校で生成AIセミナーを実施しました。このセミナーは、高校の「DXハイスクール」事業の一環として行われ、同校の2年生113人を対象にしたものです。
岡山大学は、情報や数学などの教育を重視し、ICTを活用した文理横断的な探究学習を推進するため、このセミナーを企画しました。京都学園大学と共同で、「あなたの数年先の姿との対話」をテーマにした内容で進められました。
生成AIの基本と実践
セミナーでは、生成AIの基本的な原理について講義が行われ、個人情報の取り扱いやファクトチェックの重要性が強調されました。さらに、生徒たちは「朝ごはんと集中力の関係を明らかにするアンケート」を作成するというグループワークも体験しました。
参加した生徒からは、「生成AIを活用する際に注意すべき点は何か?」という深い問いかけがありました。このことに対し、岡山大学の学生たちは真剣に応対し、対話を通じて共に考える貴重な時間を共有しました。セミナーの予定は2時間半でしたが、生徒たちの熱心な質問に応じる中で、やり取りは大幅に延長されました。これは、学生自身にとっても学びや将来についての考えを深める機会となったようです。
教育者の期待
高校側の小笠原健二副校長は、このような取り組みが生徒たちに岡山大学やその学生へのあこがれを育む契機となることを期待しています。また、情報科担当の戎原進一教諭は、学生たちが生徒の目線に立ち、実践的に説明を行ったことで理解が深まったと話しました。
今後の学びの支援
岡山学芸館高校では、生成AIセミナーの他にも、3Dプリンタのハンズオン講習やスマホ“解剖”実習など、多様な学びの機会を提供予定です。さらに、高校生が自分の進路を考える際に役立つロールモデルを見つけるための取り組みも行われます。文部科学省の「グローバル型」採択校として、大学の講義を先取りすることも議論されています。
岡山大学は、今後も県内外の高校からの支援依頼に応じ、教育界のニーズに寄り添いながら、DXハイスクール支援を積極的に展開していく計画です。地域に根ざした特色ある研究大学として、さらなる成長を目指しています。
岡山大学と岡山学芸館高等学校の連携は、今後も地域の教育を支える重要な役割を果たすことでしょう。生徒たちが生成AIを通じてデジタル社会での活躍を目指す姿勢は、ますます重要になっていくでしょう。期待が高まります。