アプリ制作体験イベント
2025-06-19 12:54:24

家族を笑顔にするアプリ制作体験「Vibe Coding Bootcamp 2025」が開催!

「家族を笑顔にするアプリ制作体験「Vibe Coding Bootcamp 2025」が開催!



2025年7月19日(土)・20日(日)、東京の中目黒にあるKodomo Edu International Schoolで、Renia株式会社と株式会社ネオエルモの共催による「Vibe Coding Bootcamp 2025」が開催されます。これは、小学4年生から高校生を対象に、AIを使ってオリジナルアプリを制作する2日間の体験プログラムです。

バイブコーディングとは?


バイブコーディングは、生成AIを活用して、自然言語でプログラミングを行う新しい技術です。従来のプログラミングは専門的な知識が必要でしたが、AIの力を借りることで、誰でも自分のアイデアを形にすることが可能になります。子どもたちは、「家族を笑顔にする」というテーマに基づき、自由な発想でアプリを開発します。

プログラムの特色


1. AIとの対話を通じた新体験
プログラミング未経験者でも安心。AIに自分のアイデアを伝えることで、身近なアプリを手軽に開発する体験ができます。

2. 直接指導のプロフェッショナル
シリコンバレーでのスタートアップ経験を持つ株式会社AlphaByte CEOのTaishi氏と、80万ダウンロードの実績を誇る株式会社リアルバインドの代表取締役である福田佳祐氏が講師として指導。実践的で有益な知識を伝授します。

3. 少人数制でサポート万全
定員は15名程度。少人数制のため、子どもたち一人ひとりの個性に寄り添った丁寧な指導が実現します。

開催概要


  • - 日程:2025年7月19日(土)・20日(日)
  • - 時間:各日10:00~14:00(休憩含む)
  • - 会場:Kodomo Edu International School
(地下鉄日比谷線・東急東横線 中目黒駅から徒歩8分)
  • - 対象:小学4年生~高校生(小3以下も参加可能)
  • - 定員:15名程度
  • - 参加費:35,000円(教材費込み;6月中のお申し込みで29,800円)
  • - 持ち物:パソコンまたはタブレット、筆記用具、昼食、飲み物
  • - 申込方法:Peatixにて申込ページから必要事項を記入

プログラム内容


1日目 - アイデアを考えよう


  • - アプリの誕生について学ぶ(YouTubeやAmazonなど)
  • - 「家族を笑顔にする」アイデアをグループで共有
  • - AIを用いた開発の導入部を体験

2日目 - アプリを完成させよう


  • - 自分のアイデアを具体的なアプリに開発
  • - 成果発表会で作成したアプリをプレゼンテーション
  • - 修了証授与

講師プロフィール


  • - Taishi(株式会社AlphaByte CEO)
シリコンバレーでの留学経験を持ち、技術革新の最前線で活躍。数々のスタートアップに関与し、個人開発者向けプラットフォーム「Solomaker」を運営。

  • - 福田佳祐(株式会社リアルバインド代表取締役)
25歳で起業し、アプリ開発のリーダーとして成功を収める。80万ダウンロード達成のアプリ「IsTalk」など、IT界で幅広く活動する実力者。

Kodomo Edu International Schoolについて


Kodomo Edu International Schoolは、目黒区中目黒に位置する、世界で評価される教育アプローチ「レッジョ・エミリア・アプローチ」に基づく探求型インターナショナルスクールです。
教育理念は「偏差値で測れない才能を見つける」。公式サイトやSNSでは最新情報を発信中です。

主催者のメッセージ


Renia株式会社の代表取締役、上田佳美氏は、「これからの時代に必要なのは誰かの課題に気づき、解決する力です。このプログラムは、『家族を笑顔にする』という思いやりを基にした学びを通じて、子どもたちの創造力を育む機会です。プログラミングに対して不安を抱いているお子さんも、2日間の経験を通じて夢中になれます」と話します。

お問い合わせ


Renia株式会社
Email:media@kodomo-edu.com
お申し込み:Peatix申し込みページ

今からでも参加を検討し、未来のクリエイターとなる一歩を踏み出してみましょう!


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: AI体験 Vibe Coding アプリ制作

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。