iBowで医療安心
2025-09-19 12:16:54

訪問看護向け電子カルテ「iBow」で安心のセキュリティ対策が実現

在宅医療の新たなセキュリティ基準、iBowがSDSを公開



在宅医療が進化する中、訪問看護ステーションにとって、患者の情報を安全に管理することは極めて重要です。この度、株式会社eWeLLが提供する訪問看護向け電子カルテ「iBow」が、医療情報システムのセキュリティ対策を公開する「SDS(サービス事業者による医療情報セキュリティ開示書)」を2025年9月から導入すると発表しました。この取り組みがもたらすメリットと、訪問看護におけるセキュリティの現状について詳しく見ていきましょう。

訪問看護の役割とセキュリティの重要性



訪問看護は、医療者が患者の自宅に訪れ、医療的なケアを提供する重要なサービスです。しかし、訪問看護が行われる現場では、医療情報の取り扱いに対する認識が十分ではなく、セキュリティ上の脅威が存在しています。患者の病歴や治療計画などの機微な情報が扱われるため、訪問看護ステーションも病院や診療所と同様に厳格なセキュリティ対策が求められています。これに対して、厚生労働省が策定したガイドラインでは、訪問看護ステーションの情報管理は必須であり、この基準を守ることが求められています。

SDSの意義と利点



SDSとは、医療情報システムを提供する事業者が自社のセキュリティ対策状況を公開するための仕組みです。これにより、訪問看護ステーションは自社に最も適した電子カルテを選定するための判断材料を得ることができます。SDSの公開は、各社のセキュリティ対策を専門的に比較できるため、情報管理のリスク評価を行う手助けとなります。特に、予算や人員に限界がある小規模な訪問看護事業所にとっては、SDSがあることで安心して選択を行えるのです。

安全な選択をするために



市場には様々な「電子カルテ」と称されるサービスが存在しますが、中には必要なセキュリティ基準が満たされていないものもあります。このような中、どのサービスが信頼できるのかを見極めることが事業者にとって重要です。eWeLLが公開するSDSは、システム選定において重要な基準となり、医療情報をしっかりと守る強い意志を持った事業者の選択を可能にします。

eWeLLの取り組み



今回のSDS公開は、eWeLLが訪問看護事業者が安心して本来の業務に専念できる環境を整えるための重要なステップです。私たちは、看護の質を向上させるためには、安全な情報管理が必須であると考えています。機能性や使いやすさだけではなく、視覚的に分かりにくいセキュリティ対策の透明性を徹底し、利用者に安心感を提供することが私たちの使命です。

このように、eWeLLは在宅医療のプラットフォーマーとして、今後も最高のサービスを提供し続けることを約束します。SDSを通じて、地域医療の持続可能な発展に寄与し、すべての人に“安心”と“幸せ”を届けることを目指します。

会社情報



eWeLLは「ひとを幸せにする」をミッションに掲げ、在宅医療のDXを推進する事業を展開しています。訪問看護向け電子カルテ「iBow」や、地域医療のリソース最適化を目指す「けあログっと」など、全国47都道府県で多くの医療従事者に利用されており、在宅患者の療養を支えています。

今後もeWeLLは、安心できる在宅医療の実現に向けて努力を続けてまいります。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: SDS eWeLL iBow

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。