未来を描く建築文化
2025-09-05 14:42:22

2025年大阪・関西万博で建築と循環経済を体感!子供たちの未来を描くイベント

大阪・関西万博での催事「建築文化と循環経済の未来」



2025年9月9日から14日まで、大阪・関西万博 EXPOメッセ「WASSE」で開催されるイベント「建築文化と循環経済の未来〜この子たちなら大丈夫〜」が、子供たちに向けた新たな体験の場として注目を集めています。この催事は、文化庁が主催し、株式会社エイチ・アイ・エスが運営を担当。日本の建築文化を通じて、循環型経済や持続可能な社会のあり方を考える機会を提供します。

催事の目的と背景



この催事は、次世代を担う子供たちが建築に親しみ、自らの創造力を発揮することを目的としています。参加者は「触れる」「組み立てる」「デコレーションする」といった体験を通じて、リサイクルや循環型経済、そしてカーボンニュートラルについて学びます。このような学びを通じて、環境と共生する社会に対する意識を高めることを目指しています。

コンセプト「美技巧藝」



本催事のコンセプトは、「美技巧藝」。これは、日本の伝統的な美意識や技術を取り入れた価値観であり、自然と調和した持続可能な社会の実現に向けた重要な要素です。参加者は遊びを通じてこの価値を学ぶことで、創造性を育みながら未来を見据える力を身につけることができます。子供たちは「この子たちなら大丈夫」という信念のもと、未来を築く鍵を手にすることが期待されます。

主なプログラムとスケジュール



催事期間中には、様々なワークショップや対談、パフォーマンスが行われます。以下に主なプログラムの概要を紹介します。

  • - アートワークショップ(9月9日〜14日): 子供たちは約300枚のキャンバスに「建築文化」をテーマに絵を描きます。完成した作品は会場内で展示され、創造力が結集した未来の建築群を体感できます。

  • - 未来の建築・アートワークショップ(9月9日): ロサンゼルスのアーティストと子供たちが共に14㎡の巨大キャンバスに未来の建築を描き出します。

  • - 対談プログラム(9月10日): 漫画家の辛酸なめ子氏と子供地球基金代表の鳥居晴美氏が、国境を越えた子供たちの未来を語ります。

  • - ダンスパフォーマンス(9月11日): 世界大会優勝経験のあるダンサーKITE氏が、建築の概念をダンスを通して表現します。

  • - ベネチアンガラスワークショップ(9月13日・14日): 子供たちがガラスオブジェのデザインを描くことで、循環の楽しさを体験します。

  • - 音楽パフォーマンス(9月13日・14日): 高校生バイオリニスト渡部勇一氏が、音楽と建築の関係性を探求する演奏を行います。

デジタルインスタレーションと茶道体験



さらに、本催事では3D画像やデジタルインスタレーションを通じた未来の建築の紹介や、遠州流茶道の披露が行われ、伝統と持続可能性が交差する空間を体験できます。お茶の廃棄物から生まれた建築材を通して、新たな価値観も提案されます。

参加費と注意事項



本イベントは事前予約不要で、参加は無料です。子供たちにとって貴重な学びの場となるこの催事は、ぜひ未来を担う子供たちに参加してほしいものです。なお、アートワークショップは小学校中学年から高校生までが対象となります。

大阪・関西万博でのこのイベントは、単なる催しではなく、次世代の創造力と持続可能な未来への道筋を示す重要な試みです。詳細は公式サイト「EXPO 2025 Visitors」をチェックしてください。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 循環経済 大阪万博 建築文化

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。