セミの鳴き声を聞いてみよう!
2025年7月21日、パルシステム連合会が、子どもたちの夏休みの自由研究を盛り上げるための新しいWEBサイト「セミの鳴き声を聞いてみよう」を公開しました。このページは、夏休みを利用して身近に存在するセミの鳴き声を聞き、その種類を観察することを目的としています。
様々なセミの鳴き声をチェック!
サイトには、ミンミンゼミやアブラゼミなど、6種類のセミの鳴き声のサンプルが用意されており、写真と共にその特徴も閲覧可能です。子どもたちは、耳を澄ませてセミの声を聞き分け、どの種類のセミなのかを特定する楽しみを味わえます。この機会に、観察力を高めるだけでなく、夏の生態系の豊かさにも気づくことができるでしょう。
自由研究にピッタリのワークシート
また、自由研究の一環として、そのまま提出可能なオリジナルワークシートも用意されています。ワークシートには、鳴き声を聞いた時間や場所、セミの種類を記入し、まとめることができるフォーマットが整っています。調査を通じて、実際に得られた成果を記録に残すことができるので、子どもたちにとっても特別な体験となります。
調査結果の共有と支援
さらに、参加者は調査結果を「生物情報収集・提供システムいきものログ」に投稿することが奨励されています。この取り組みは、環境省が運営している為、子どもたちが自らの調査を広く共有することで、生物多様性の重要性を理解し、環境保全への意識を高める良い機会になります。
参加者の感想も募集中
サイトでは、8月31日(日)まで調査に参加した感想を募集しています。投稿はフォームまたはメールで受け付けており、集まり次第、後日まとめて発表される予定です。参加者は自らの体験を振り返り、仲間と情報を共有することで、さらなる学びの場が提供されます。
持続可能な未来を目指して
パルシステムグループは、2023年に策定した環境・エネルギー政策のもとで「脱炭素社会」「循環型社会」「自然共生社会」を実現することを目指しています。2025年4月には、地球温暖化と生物多様性の保全に向けて「パルシステムネイチャーポジティブ宣言」を発表し、自然と共に生きる社会の実現に取り組んでいます。これらの活動を通じて、未来の地球環境を守り、次世代に繋いでいくことを大切にしています。
結論
この夏、子どもたちが「セミの鳴き声を聞いてみよう!」の取り組みを通じて、生き物の多様性を身近に感じながら学ぶことができる貴重な機会です。自然との触れ合いを楽しむと同時に、地球環境についても考えるきっかけにしてもらえればと思います。ぜひ、親子で一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。