デジタル教育連携
2025-03-25 12:34:50

デジタルハリウッドと宮城野高等学校の新たな連携教育モデルとは

新たな教育の形



3月14日、宮城県仙台市の宮城野高等学校にて、デジタルハリウッド株式会社と同校との連携協定の締結式が行われました。これにより、両者はデジタルクリエイティブの分野における教育の革新を目指します。この協定は、初となる公立高中との連携事例であり、注目を集めているのです。

宮城野高等学校の役割



宮城野高等学校は、2024年度から文部科学省の高等学校DX加速化推進事業(通称:DXハイスクール)に採択され、今後さまざまなデジタル教育プロジェクトが展開される予定です。生徒たちの情報活用能力や、自主性、思考力、創造力の向上を図り、技術革新の激しい現代に対応できる人材の育成を目指しています。特に、美術科への支援や、動画コンテンツ、ビジュアルデザインといったクリエイティブ分野での学びを深化させることが期待されています。

デジタルハリウッドの提供内容



デジタルハリウッドからは、以下のような多彩な支援が提供されます:

1. 現役のデジタルクリエイターによる特別授業
デジタルコンテンツ制作やクリエイティブな技術に関する実践的な授業を展開。
2. オンライン動画教材の提供
デジタルクリエイティブおよびエンジニアリング分野のオンデマンド教材を利用可能に。
3. 教員研修
教員の指導力向上を目指した研修を実施。
4. 授業カリキュラムの改善支援
美術科や普通科のカリキュラム全般における改訂や支援が行われます。
5. 広報や生徒募集支援
学校全体の広報活動や新入生の募集も支援します。

早坂校長の期待



宮城野高等学校の早坂重行校長は、今回の協定締結を非常に喜び、教育の自由度をさらに高める契機と捉えています。彼は、創立以来続けてきた「自由な学び」を基に、特にSTEAM教育に力を入れており、多くの生徒が大学進学に成功していることを誇りに思っています。これからも、デジタルハリウッドとの連携を活かし、全国屈指の教育機関を目指していく姿勢を強調しています。

実施される取り組み



具体的には、教育DXを導入し、デジタル学習の基盤として「ジャパン・ナレッジ・スクール」の導入も進められます。これにより、生徒の学びがさらに充実し、より実践的でクリエイティブな教育へとシフトしていくことが期待されています。

今後の展望



デジタルハリウッドと宮城野高等学校の連携は、新しい形の教育モデルとして他の教育機関にも広がりを見せるかもしれません。全国各地でのデジタルクリエイティブ教育の浸透が進む中、デジタル社会における人材育成の重要性はますます高まっています。今後も、両者の活動には大いに注目が必要です。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: デジタルハリウッド 宮城野高校 クリエイティブ教育

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。