英語を話せない日本人の秘密と未来
10月10日(金)の夜、ABEMAで放送された『しくじり先生俺みたいになるな!!』では、お笑いコンビ・オードリーの春日俊彰さんが特別授業を行いました。この回では、「日本人が英語を話せない理由」をテーマに、驚くべきデータと共に、その背後にある文化や教育の問題に迫りました。
なぜ日本人は英語が苦手なのか?
番組冒頭、春日先生は「日本人の英語力はアジアの中でかなり低い」と断言。これには理由があります。まず、2024年には訪日外国人客数が約3700万人を超える見込みであり、上場企業の75%が業務で英語を使う時代に突入しているとのこと。このような状況を踏まえ、春日先生は「これからの時代、英語が話せないと生きていけない!」と力強く語りました。
この発言に、生徒役のインフルエンサー岩谷蘭丸も賛同し、実際の就職活動での経験を語りました。企業によっては、英語が話せないと不利な状況に置かれることが多いという現実があります。
英語が話せない理由、その1:教育
春日先生が分析した日本人の英語が苦手な理由の一つ目は「学校の英語教育」です。1980年代から1990年代にかけての英語教育は、文法中心の教育スタイルでした。この時期の教育では、文法や単語の暗記が優先され、実際の会話では不自然な英語が多く使われていました。そのため、「英語を学ぶことが受験やテストのため」になり、間違うことに対する恐れから、本来の会話能力が育まれませんでした。
さらに、春日先生は「間違えることを悪とする教育」が、英語学習への苦手意識を助長していると指摘しました。このような教育スタイルが続いている限り、日本人が英語に対して不安を持ち続けるのも頷けます。
英語が話せない理由、その2:テレビ文化
2つ目の理由として挙げられたのは「90年代のテレビ番組」が与えた影響です。当時のテレビは、英語の発音が滑稽に扱われがちでした。春日先生は、タレントのルー大柴を例に挙げ、彼の「ルー語」が笑いのネタとして浸透し、それが英語に対する真面目な気持ちを薄れさせてしまったと分析しました。
生徒役たちもこの意見に賛同し、90年代のテレビ番組が作り出した独特の文化が、現在の英語の扱われ方に悪影響を与えていると考えています。春日先生はジョーク交じりに、「今の日本人は英語を話すことに対して笑いよりも、真剣さが必要だ」と述べました。
音楽と英語のつながり
授業の途中で、岸谷蘭丸が母・岸谷香の歌詞について話を振られる場面も。「『M』って誰のこと?」と気になる歌詞について質問され、これが視聴者の共感を呼びました。日本人全体が「誰なのか気になる」と感じていると春日先生が即座にツッコミを入れると、これにスタジオは笑いに包まれました。
まとめ
英語が苦手な理由が文化や教育に通じていることがわかり、春日先生は問題を明確に指摘しました。彼の授業は、英語教育の見直しや、自分が語学を学ぶ理由を再評価させるきっかけとなります。この特別授業は、ABEMAで再放送されるのでぜひチェックしてください。
見逃し配信の情報
今回の放送分は、ABEMAにて7日間無料で視聴可能です。興味のある方はぜひこちらからご覧ください。
この特別授業を通じて、学びの機会をつかむのも良いかもしれません。未来に向けて一歩踏み出すきっかけとなるでしょう。