福岡で開催されたプラごみ削減キャンペーン
2025年10月26日(日)、福岡市のイオンモール福岡伊都で行われた「ふくおかプラごみ削減キャンペーン」において、NPO法人唐津Farm&Foodが運営するPrecious Plastic 唐津が出展しました。このイベントは、福岡県環境部が主催し、プラスチックごみの削減や資源の循環をテーマにした取り組みが行われました。会場には、様々な企業や団体が集まり、来場者が参加できるワークショップや展示が展開されました。
ワークショップの内容
Precious Plastic 唐津のブースでは、ペットボトルキャップを再資源化して作る「世界にひとつだけのキーホルダー」作りが行われました。このワークショップでは、親子で楽しみながら、アップサイクルの体験を通じてサーキュラーエコノミー(循環型経済)の考え方を学べます。参加者からは「自分でも挑戦してみたい!」や「家でプラスチックをどう使えるか考えたい」といった前向きな声が多く寄せられ、終日行列が続くほどの盛況ぶりでした。実際には、予想を大きく上回る120名以上が参加しました。
地域とのつながり
また、ワークショップ会場では、佐賀県の離島・馬渡島で制作されたアップサイクルコースターも展示販売されました。これらの作品は「プラスチックを海に流さない」という意識が込められています。多くの来場者からは、「離島の子どもたちを応援したい」といった声が聞かれ、唐津の離島で学んだことが都市部の人々に届く瞬間がありました。このような交流を通じて、地域資源を生かす重要性が再確認されました。
九州全体への影響
今回の出展は、2025年7月に開催された「九州サスティナビリティサロン」でのつながりから生まれました。このサロンでの出会いをきっかけに、県内外の企業が参加するイベントに地域NPOとして関われる機会を得ました。これを機に、企業や行政との連携が進み、新しい関係性が築かれました。
小さなペットボトルキャップから始まる資源循環の輪が、今や唐津から九州全体へと広がっています。目指すは持続可能な社会、この活動がその原動力になると信じられています。
代表者のコメント
NPO法人唐津Farm&Foodの代表である小嶋宏明さんは、「小さなキャップや離島の子どもたちの想いが、都市の人々とつながる光景を見て、改めて“循環”の本質を感じました。こうした共同の取り組みが、持続可能な社会づくりの礎になると信じています。」と語りました。彼らの活動が、ますます多くの人々に影響を与えることを期待したいと思います。
団体の概要
NPO法人唐津Farm&Foodは、佐賀県唐津市に位置し、地域資源の循環や環境教育を推進しています。公式サイトやInstagramも運営しており、地域の資源を大切にし、次世代につなげるための活動を続けています。