川崎市主催「Kawasaki Deep Tech Accelerator」で人工心臓開発を加速するHelioverse Innovations
Helioverse Innovations Inc.は、米国オハイオ州に本社を置く企業で、電源ケーブルのない人工心臓の開発を目指しています。このたび、川崎市が主催する「Kawasaki Deep Tech Accelerator」において、2025年度の支援企業として選ばれました。本プログラムは、研究開発型ベンチャー企業の育成を目的としており、川崎市の多彩な研究環境と企業ネットワークを活用することが期待されています。
難治病への挑戦:人工心臓治療の現状
近年、人工心臓治療は進展を見せ、救命が困難だった末期心不全の患者も助かるようになってきました。現在、人工心臓の5年生存率は70%を超え、心臓移植に次ぐ主流治療法となっています。しかし、これまでのデバイスには皮膚を貫通する電源ケーブルが必要で、患者の22%にデバイス感染が発生するといった大きな課題が残されています。これにより、患者の生活の質は大きく損なわれてしまいます。
世界最長の研究と日本技術の融合
Helioverse Innovationsは、世界最長の人工心臓研究を行っている米国Cleveland Clinicのチームと、日本の精密産業を支えてきたエンジニアと連携し、電源ケーブルを必要としない超小型カテーテル式人工心臓の開発を進めています。この新技術により、2030年までに臨床治験を開始することを目指しています。
川崎市には、日本初のサイエンスパークや先端的研究開発拠点が集まっており、多様な企業や研究機関との連携が図れる環境があります。これを活かし、Helioverseは新たなビジネスチャンスを模索すると同時に、優れた技術をもつ企業との協力を目指しています。
プログラムによる新たな可能性
「Kawasaki Deep Tech Accelerator」では、ベンチャー企業の育成を目的として、大学や企業の研究成果を活用した事業化支援が行われます。これにより、市場での競争力を持つ製品の誕生が期待されています。Helioverse Innovationsは既にサポーター企業との契約を結び、ディスカッションを始めています。
CDOの黒田太陽氏は、「日本のものづくり技術と米国の臨床研究を融合して、世界初のケーブルのない人工心臓を実現するための重要な一歩」とコメントを寄せています。また、CMOの川添信氏は、「日本の医療機器市場の状況を利用し、ヘルスケア分野における日本の製造業復活を目指す」との意気込みを示しています。
未来展望と期待
Helioverse Innovations Inc.は、2026年3月までに補助人工心臓の第1世代プロトタイプを完成させ、次のフェーズである前臨床試験への移行を目指しています。川崎市の持つ製造業の集積と本プログラムの支援を最大限に活用することで、革新的な医療機器の製品開発を加速させる策略です。
今後もこのプロジェクトは、多くの人々の生活を改善する可能性があり、我々は彼らの挑戦を見守り、支え続けていきたいと思います。川崎市が提供する製造業のエコシステムと、異分野技術の融合を通じて、日本から世界に通用する製品を生み出す成果を期待しています。