新キャスティングサービス
2025-03-04 11:12:30

映像制作を変える新サービス『クリエモ』の登場とその特長

新サービス『クリエモ』が映像制作の未来を切り開く



映像制作の現場では、プロジェクトごとに求められる人材の条件が異なるため、適切なキャスティングはこれまで難しいものでした。特に小規模な案件では、モデル事務所に依頼するのが困難なこともあるのが現実です。そんな中、株式会社ニューステラが新たに提供を開始するキャスティングマッチサービス『クリエモ』が、その課題を解決しようとしています。2025年2月28日から始まるこのサービスは、映像製作企業のニーズを徹底的に考慮して開発されました。

クリエモ開発の背景



ニューステラはこれまで、予算規模の大きい案件の際はモデル事務所に頼ることがほとんどでしたが、小中規模案件ではフリーランスモデルとの連携が求められています。しかし、年齢や性別、キャラクターといった異なる条件を持つモデルを迅速に探し出すのは容易ではありませんでした。そこで、SNSや既存のキャスティングサービスを試すものの、これらは完全にニーズに応えられず、独自のプラットフォームを開発する運びとなりました。

クリエモの概要



『クリエモ』は、TVCMや映画、広告、イベントなど、様々な制作シーンにおいてクリエイターとモデルをスムーズに結び付けるキャスティングプラットフォームです。日本全国を対象としており、ユーザーは自身が求めるイメージにピッタリの人材を簡単に見つけられます。

特長1:現場のニーズを反映



このプラットフォームの特徴のひとつは、映像制作の現場で必要な情報を網羅的に登録・検索できる点です。外見情報や演技経験、特技など、実務からの条件において多岐にわたる詳細情報をもとにモデルを絞り込めます。これにより、企画段階から具体的な出演者イメージを構築しやすくなり、プロジェクトの効率性が向上します。

特長2:リアルタイム検索機能



さらに、リアルタイムフィルタ機能により、条件を絞り込みながら瞬時に結果が更新される操作性も魅力です。年齢、性別、身長、フォロワー数など、多種多様な検索条件が設定でき、一瞬で条件に適した候補者を見つけられます。これにより、クリエイターは自分の求めるモデル像を柔軟に探すことが可能になります。

特長3:快適な操作性



『クリエモ』はネイティブアプリのような快適な操作性も実現しています。ページの即時応答性が高く、ユーザーはストレスフリーで操作できます。データ管理にはGoogleのクラウドインフラ「Firebase」を採用し、多量のデータを効率的に処理しつつ、情報セキュリティも万全です。

今後の展望



今後『クリエモ』では、プロジェクト投稿や応募機能、お気に入り機能、LINE通知機能、候補者リストの作成・共有機能など、さらなる機能拡充を計画しています。またモデルユーザーからのフィードバックを取り入れ、より良いサービスを提供することを目指します。

サービス詳細



  • - サービス名:クリエモ
  • - 開始日:2025年2月28日
  • - 対応エリア:日本国内
  • - サービスURL:https://criemo.com
  • - 対象制作シーン:TVCM、Web広告、映画、アパレル撮影など

対象ユーザー



クリエイターは映像制作会社や広告代理店、フリーランスのカメラマンなどが含まれ、モデルとしてはインフルエンサーやタレントなど多様な人材が登録可能です。

会社概要



『クリエモ』を運営する株式会社ニューステラは、岡山県倉敷市に本社を置き、映像制作やWeb制作をはじめ、ドローン空撮事業なども手がけています。代表取締役の井上翔太郎が率いる同社は、2016年に設立されて以来、様々なジャンルの映像作品を手掛けており、今後も映像制作の新たなトレンドを提案していくことでしょう。

詳細については、こちらの会社公式サイトをご覧ください。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: キャスティング クリエモ ニューステラ

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。