小泉八雲とセツの愛情を反映した『思ひ出の記』
2024年12月、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の妻、小泉セツの回想記『思ひ出の記』が新装版として島根県松江市の出版社から刊行されます。この一冊は、彼女が八雲と共に過ごした13年8ヶ月の結婚生活を描き、彼の真の人間像を浮かび上がらせる貴重な記録です。
新装版では旧仮名づかいが現代表記に改められ、読者が親しみやすく感じるようさまざまな工夫が施されています。さらに、収録内容には新たに「注」が追加され、幅広い年齢層の方々が楽しめる内容となっています。
ドラマ制作に寄与する作品
この『思ひ出の記』は、NHK連続テレビ小説『ばけばけ』の制作チームにとっても重要な参考資料となりました。制作プロデューサーの橋爪國臣氏は、同作品への注目の一因としてセツの回想記を挙げており、役者たちにもこの本を読んでもらうことで、ドラマで表現したい空気感を伝えています。
「『思い出の記』が私たちのバイブルになっています」という橋爪氏の言葉は、作品における小泉セツの重要性を物語っています。また、主題歌を担当するハンバートハンバートの佐藤良成氏も、セツの視点から作曲を行ったと感心を表しています。
解説と新たな収録内容
本書の解説は、小泉八雲記念館の館長でもあり、セツの曾孫にあたる小泉凡氏が手がけています。彼はこの書籍が、家族として八雲の傍にいたセツの視点を通じて描かれた回想記であることの重要性を強調しています。
さらに新装版では小泉セツの手記「オヂイ様のはなし」や「幼少の頃の思い出」が初めて収録されるという注目の特徴があります。特に「オヂイ様のはなし」では、祖父にまつわるエピソードが語られ、セツが自身の先祖に対する誇りを表現しています。
「幼少の頃の思い出」では、彼女が3歳で養子であることを知った瞬間や、初めて出会った西洋人とのエピソードが描かれ、彼女の人生の中での運命的な出会いや感情が鮮明に綴られています。
このように『思ひ出の記』は、ただの回想記だけではなく、異文化を超えた深い愛情や人間関係を描く作品として、多くの人々に感動を与えています。
小泉セツの生涯と影響
小泉セツは1868年に松江藩家臣の家庭に生まれ、英語教師として赴任したラフカディオ・ハーンと出会い結婚しました。彼女は八雲の文学創作における重要な存在であり、ハーンの〝文学の妻〟としてその成功を支え続けました。彼女自身の物語や背景が詰まった本書は、多くの読者に愛され続けることでしょう。
書籍情報
書名:思ひ出の記
著者:小泉節子(セツ)
監修:小泉八雲記念館
解説:小泉凡
カバーイラスト:Soh(漫画家)
価格:1,760円(税込)
ページ数:134頁
発行日:2024年12月26日
発行:ハーベスト出版
ISBN:978-4-86456-533-2
この特別な記録が、いまを生きる私たちにとっても新たな発見と感情の響きをもたらすことでしょう。ぜひ手にとって、その魅力を感じてみてはいかがですか?