食品安全委員会第998回開催のお知らせ
令和7年9月30日(火)、東京都港区の赤坂パークビルにおいて、食品安全委員会の第998回が開催されます。
本会は、国民の安全な食生活を支える重要な役割を担っており、今回の会合でも様々な議題について検討が行われます。
開催概要
- - 日時: 令和7年9月30日(火)14:00〜
- - 場所: 食品安全委員会 大会議室(港区赤坂5−2−20 赤坂パークビル22階)
議題内容の詳細
本会合では、以下の内容が議題として挙げられています。
1. リスク管理機関からの説明
この項目では、農林水産省と消費者庁からの説明が行われ、具体的には次の内容が考えられています。
- - 肥料に関してはけい酸加里肥料が取り上げられます。
- - 農薬に関しては、次の7品目の安全性が議論されます。
- イソチアニル
- チオベンカルブ
- バリダマイシン
- ピラクロストロビン
- フェナザキン
- ボスカリド
- メトブロムロン
2. 各専門調査会の審議結果
農薬第一専門調査会および農薬第四専門調査会からは、それぞれ「スルホスルフロン」と「ペンチオピラド」に関する審議結果が報告され、それに対する意見・情報の募集も行われます。
3. 遺伝子組換え食品の審議結果
さらに、遺伝子組換え食品についての専門調査会からも以下の2系統が取り上げられ、報告と意見・情報の募集が行われる予定です。
- - 除草剤耐性ダイズMON94313系統
- - チョウ目害虫抵抗性ダイズMON94637系統
また、Bacillus subtilisを利用したマルトースホスホリラーゼについての情報も共有されます。
4. 食品健康影響評価
最後に、
遺伝子組換え食品NGX株を利用して生産されたキシラナーゼに関する食品健康影響評価についても意見が求められます。
傍聴や動画視聴の申し込み
この会合は一般の方も傍聴可能で、さらにオンラインでの動画配信も行われます。
傍聴を希望される方は、9月29日までに内閣府共通意見等登録システムを通じて申し込みが必要です。会場は定員が限られているため、先着順となりますのでご注意ください。
また、登録された方には、視聴に必要なURLが送付される予定です。
報道関係者への案内
取材を希望される報道関係者の方も同様に申し込みが必要で、特定の条件を満たすことが求められます。冒頭のカメラ撮りやTV撮影についても指定があるため、事前に確認が必要です。
結語
この食品安全委員会の開催は、食の安全性を確保するための重要なイベントです。食品の安全に対する理解を深める良い機会でもあり、参加を検討されている方はぜひご利用ください。