Texworld Paris 2025出展レポート
2025-10-16 14:08:21

Texworld Paris 2025でのリサイクルサービスの重要性と出展報告

Texworld Paris 2025の出展報告



2025年9月15日から17日にかけて開催されたTexworld Paris 2025において、株式会社shoichiがリサイクルサービスに特化した形で初めて出展しました。今回の出展は、シューズやバッグといった非衣類の資源循環ニーズの高まりを実感できる貴重な機会となりました。

展示内容と来訪者の傾向



shoichiブースには、30社、15か国からの来訪があり、特に興味を持たれたのは「シューズ/バッグのリサイクル」に対する関心です。その数は全体の36.7%を占めています。また、「ポリ→ポリ」やアップサイクルに関するご相談も16.7%に上ったことから、リサイクルの可能性について多くの企業から問い合わせが寄せられました。

来訪者の内訳は、情報収集が目的の企業が15社(50.0%)、製造業からの参加が5社(16.7%)、海外リサイクラーも5社(16.7%)など多岐にわたり、同展示会内での相互紹介を行う企業も5社(16.7%)含まれていました。特に日本からの企業は訪れなかったことが特徴的でした。

リサイクル業界のニーズ



近年、持続可能な社会の実現が求められる中、シャイコはその先駆けとなるべく、リサイクルのプロセスを「可視化」し、安全に運用するシステムを整えています。当社は、年間約600トンの処理能力を有し、CCTVによる監視や写真による証拠を示すトレーサビリティを確保しています。これにより、ブランド毀損対策を重視し、顧客が安心してサービスを利用できるよう努めています。

業務の特長とシステム



当社のリサイクルプロセスは、アパレルやシューズ、バッグ、化粧品など非常に幅広いカテゴリーに対応しています。処理可能な素材は綿やポリエステル、ウール、革製品などさまざまであり、我々はまさに業界の最前線でリサイクルサービスの重要性を訴えています。

解体には手作業を利用することで、精密かつ効率的な作業が可能です。このプロセスを活用し、衣類やバッグのリサイクルリードタイムは約3か月、雑貨系では約2か月としています。また、サーマルリサイクルによって副資材も処理しており環境負荷を軽減しています。

欧州市場の動向



最近、欧州では拡大生産者責任(EPR)が進展しており、廃棄物の管理とリサイクルの重要性が高まっています。特にフランスでは、アパレル企業だけではなく、資材メーカーからのニーズも増加しています。これを受けて、shoichiは国内からの段階的な導入を推奨し、日本拠点の在庫を活用することで潜在的な問題に対応しています。

最後に



代表取締役の山本昌一は「非衣類も含めた資源循環を実現するためには、顧客が信頼できるシステムの確立が不可欠です。当社は長年にわたり、B2Bの分野で培ったノウハウを活用し、皆様との共創を進めていきます」とコメントしています。今後も持続可能な社会に向けた取り組みを通じ、業界全体にポジティブな影響を与えられることを目指していきます。

本記事に関するお問い合わせは、shoichiまでご連絡ください。詳細はこちらのウェブサイトをご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 株式会社shoichi Texworld Paris リサイクルサービス

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。