新機能発表
2025-07-16 10:56:51

SecureMemoCloudが内部統制と情報セキュリティを革新する新機能を発表

SecureMemoCloudによる新たな監査ログ機能のご紹介



近年、企業の運営においてコンプライアンスや内部統制の重要性は増す一方です。この流れを受けて、Nishikaが提供する議事録AI「SecureMemoCloud」は、新しい「監査ログ機能」を導入しました。この機能は、企業が求める高い情報セキュリティレベルを確保するための重要な一手となります。

監査ログ機能の概要


この新機能は、利用者の操作履歴を詳細に記録します。具体的には、ユーザーがいつ、誰が、どのような操作を行ったのかを明確にするものです。このことにより、金融機関や官公庁を含む様々な組織は、より安全な情報資産管理が実現できるようになります。

主な記録内容には、次の操作があります:
  • - ログイン・認証関連: 多要素認証や外部サービス認証、IPアドレス制限などの情報
  • - アカウント管理: ユーザーの作成、更新、削除、プロフィール変更などの管理
  • - ファイル操作: 音声ファイルのアップロードやダウンロード、共有、削除、文字起こしや要約の実施
  • - 設定変更: ワークスペースの管理、単語登録、支払いプランの変更など

この機能はオプションとして提供されますので、詳細についてはお問い合わせが必要です。

機能開発の背景


Nishikaは、「SecureMemoシリーズ」を通じて高い安全性を誇ります。そのため、警察や防衛関連機関、中央省庁など、多くの機密情報を取り扱う組織に利用されています。特に、企業のエンタープライズ部門からは「ツール上の操作履歴の記録」が不可欠との声が多数寄せられました。これに応える形で、「監査ログ機能」が開発されたのです。

新機能のもたらす価値


この「監査ログ機能」には大きな価値があります。まず、内部統制とガバナンスの強化です。記録されたデータを通じて、企業はセキュリティポリシーの適守を維持し、内部監査や外部監査にも耐えうるトレーサビリティを確保できます。

さらに、不審な活動を早期に発見し、問題発生時には迅速な原因追跡が可能となるため、セキュリティインシデントへの対応が容易になります。このように、監査ログ機能は不正利用を抑制する意味でも非常に重要です。ログが記録されることで、ユーザーは内部からの不正行為に対する抑止力を持たざるを得なくなります。

SecureMemoシリーズとは


この新機能を搭載したSecureMemoCloudは、エンタープライズ向けの音声文字起こしサービスであり、操作の迅速さと正確性が特徴です。具体的には、音声データを高精度に文字起こしし、議事録を自動生成する機能を持っています。また、多言語に対応し、グローバルなビジネスシーンにも適応したシステム構成になっています。

Nishikaは「テクノロジーですべての人が誇りを持てる社会を」というビジョンを掲げており、特に「企業の会議を全てデータ化すること」に力を入れています。これにより、日本国内のビジネス会議における情報の記録と活用が進むことで、企業の生産性向上に寄与することを目指しています。

このように、NishikaのSecureMemoCloudは、企業の安全で効率的な運営をサポートするための重要なツールとして、更なる進化を遂げています。技術の活用によって、企業の信頼性と透明性を高めることができるのです。今後もさらに多くの企業にこのサービスを活用していただきたいと考えています。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: Nishika SecureMemoCloud 監査ログ機能

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。